• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子センサー・細胞操作へ向けた多孔性ハイブリッド材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 12F02040
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 機能物質化学
研究機関京都大学

研究代表者

北川 進  京都大学, 物質―細胞統合システム拠点, 教授

研究分担者 SUMIDA Kenji  京都大学, 外国人特別研究員
SUMIDA Kenji  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード多孔性金属錯体 / メソ構造 / 分子センサー
研究概要

(1)PCPメソ造の合成
PCPのさらなる機能化を実現する一つの手段として、PCPの形態を制御することが考えられる(下記、文献1参照)。今研究では、以前使用した酸化アルミニウム以外のエアロゲルからのPCPメソ構造合成を夕ーゲットとした実験を行い、得られたPCP構造の多孔性や柔軟性を検討した。具体的には、マクロ孔を有する水酸化銅(II)・有機ポリマーの複合体によるエアロゲルを用い、Cu(bdc)(bpy) 0.5のモノリス構造の合成に成功した。このPCPは粉末状態でゲスト分子の吸着による柔軟性を示す材料であり、モノリス化した場合もメタノール分子の吸脱着による構造変化が起こることが分かった。この構造は、PCP由来のミクロ孔の他にマクロ孔やメソ孔も存在するため、PCPの吸着特性、及び柔軟性が粉末の場合と異なる点も確認されている。さらに、バイオミネラルとして知られる炭酸カルシウムをマクロ構造への変換テンプレートとしての利用も検討した。ここでは、マクロ孔を有する鶏卵やウニの殻やサンゴを用い、カルシウムPCPのマクロ構造を合成することができた。また、これらのテンプレートは様々な有機配位子と反応し、5種類のPCP(新規のPCP2種類含む)からなるマクロ構造の合成に成功した。
(2)多孔性金属錯体を用いたハイブリッド分子センサーの作成
多孔性金属錯体(PCP)を水晶発振子マイクロバランス(QCM)と組み合わせることにより、分子の吸着量やその吸脱着の速度、並びに分子認識を可能とするハイブリッド(PCP/QCM)分子センサーの作成が期待されている。今研究では、PCP結晶の成長方向の制御による吸脱着特性の変化、センサーとしての機能向上をターゲットとした実験を行った。ここでは、CID-5と称されるPCPのレイヤー間の方向を基盤に対して垂直方向に結晶を成長させることにより、同軸が並行方向の場合に対して吸着が早くなることが分かった。同時に、このPCPの特徴としてメタノールは吸着されるがヘキサンは細孔に含まれないことから、選択的なセンサーとしての機能も具体的に評価した。(下記、文献2参照)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コーディネーションレプリアーション法による合成を昨年度に比べ汎用化することに成功し、柔軟性を示すマクロ構造を合成する事もできた。炭酸カルシウムから複数のPCPが合成でき、バイオミネラルをテンプレートとして用いることも可能となった。また、結晶成長方向を制御したPCP/QCMのハイブリッドシステムの合成に成功し、その吸脱着特性の評価も実施した。これらの実験が成功したことで、順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

現在、Cu(bdc)(bpy)0.5、及びカルシウムPCPからなるマクロ構造の吸着特性を評価している段階である。これらの実験が終了次第、それぞれ結果を論文として発表する予定である。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Structuring of metal-organic frameworks at the mesoscopic/macroscopic scale2014

    • 著者名/発表者名
      Shuhei Furukawa, Julien Reboul, Stephane Diring, Kenji Sumida and Susumu Kitagawa
    • 雑誌名

      Chemical Society Reviews

      巻: 43(In press) 号: 16 ページ: 5700-5734

    • DOI

      10.1039/c4cs00106k

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of crystal orientation on the adsorption kinetics of a porous coordination polymer-quartz crystal microbalance hybrid sensor2014

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hirai, Kenji Sumida, Mikhail Meilikhov, Nicolas Louvain, Masashi Nakahama, Hiromitsu Uehara, Susumu Kitagawa and Shuhei Furukawa
    • 雑誌名

      Journal of Materials Chemistry C

      巻: 2 号: 17 ページ: 3336-3344

    • DOI

      10.1039/c3tc32101k

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact of Molecular Clustering inside Nanopores on Desorption Processes2013

    • 著者名/発表者名
      M. Tsotsalas, P. Hejcik, K. Sumida, Z. Kalay, S. Furukawa, S. Kitagawa
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 135 号: 12 ページ: 4608-4611

    • DOI

      10.1021/ja312115x

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Towards Functional Mesoscopic Architectures of Porous Coordination Polvmers2013

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sumida, Julien Reboul, Shuhei Furukawa and Susumu
    • 学会等名
      63rd Japan Society of Coordination Chemistry Conference
    • 発表場所
      琉球大学(沖縄)
    • 年月日
      2013-11-02
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] iCeMS北川研究室 Mesoscopic Coordination Chemistryグループ

    • URL

      http://www.kitagawa.Icems.kyoto-u.ac.jp/MC2/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi