• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量リン酸化プロテオミクスを用いたバクテリアの病原性シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 12F02078
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 ゲノム生物学
研究機関京都大学

研究代表者

石濱 泰  京都大学, 薬学研究科, 教授

研究分担者 LIN Miao-hsia  京都大学, 薬学研究科, 外国人特別研究員
LIN Miao-Hsia  京都大学, 薬学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードプロテオーム / リン酸化プロテオーム / バクテリア / シグナル伝達
研究概要

前年度に確立したバクテリア試料用リン酸化ペプチド濃縮法を用いて大腸菌試料に対し適用したところ、現在までに393種のリン酸化タンパク質、1229種のリン酸化サイトを同定することに成功した。既知のリン酸化情報と比較すると、我々の結果は約10倍のリン酸化プロテオームをカバーしていることになる。セリン・スレオニン・チロシンの比は62.9/24/6.8であり、これは既知のものとほぼ同様であった。他のバクテリアと同様、大腸菌においてもリン酸化は多様な細胞機能(例えば中心炭素代謝系や他の恒常的プロセスに関わっており、その局在も細胞質から細胞膜まで偏りなくあらゆるものを含んでいた。さらに、ゲノムに約7%含まれる必須遺伝子の30%がリン酸化されていた。これらの結果は真核生物と同様にバクテリアでもタンパク質リン酸化は、重要な役割を果たしていることを示唆している。興味深いことにセリン、スレオニンリン酸化がphosphotransferase (PTS)やtwo-component systemなどの今までHis, Cys, Aspのリン酸化が関与しているとされていたシステムでも見出された。これらのリン酸化は、様々な環境条件に対処するために、真核生物のような別個のタンパク質リン酸化システムと協同している可能性も考えられる。大腸菌以外のバクテリアとしてグラム陽性菌であるB. subtilisとグラム陰性菌であるK. pneumoniaeに対して本法を適用した。B. subtilisからは443リン酸化ペプチド(175リン酸化タンパク質)、246リン酸化サイトが、K. pneumoniae試料からは673リン酸化ペプチド(286リン酸化タンパク質)、379リン酸化サイトが同定された。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Phosphoproteomic analysis of Rhodopseudomonas palustris reveals the role of pyruvate phosphate dikinase phosphorylation in lipid production2012

    • 著者名/発表者名
      Hu, C. W.; Lin, M. H.; Huang, H. C.; Ku, W. C.; Yi, T. H.; Tsai, C. F.; Chen, Y. J.; Sugiyama, N.; Ishihama, Y.; Juan, H. F.; Wu, S. H
    • 雑誌名

      J. Proteome Res.

      巻: 11 号: 11 ページ: 5362-75

    • DOI

      10.1021/pr300582p

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Enhanced Phosphopeptide Identification in Escherichia Coli by Stepwise Hydroxy Acid-Modified Metal Oxide Chromatography with Elevated Sample Loading Capacity2013

    • 著者名/発表者名
      M. -H. Lin, S. Takagi, M. Wakabayashi, N. Sugiyama, Y. Ishihama
    • 学会等名
      HUPO 12th Annual World Congress
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • 年月日
      2013-09-16
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Enhanced Phosphopeptide Identification in Escherichia Coli by Stepwise Hydroxy Acid-Modified Metal Oxide Chromatography with Elevated Sample Loading Capacity2013

    • 著者名/発表者名
      M. -H. Lin, S. Takagi, M. Wakabayashi, N. Sugiyama, Y. Ishihama
    • 学会等名
      The 4th Asia Oceania Mass Spectrometry Conference
    • 発表場所
      台北国際コンベンションセンター(台湾)
    • 年月日
      2013-07-10
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Enhanced Phosphopeptide Identification in Bacteria by Stepwise Hydroxy Acid-Modified Metal Oxide Chromatography with Elevated Sample Loading Capacity2013

    • 著者名/発表者名
      M. -H. Lin, S. Takagi, M. Wakabayashi, N. Sugiyama, Y. Ishihama
    • 学会等名
      61st ASMS Conference on Mass Spectrometry & Allied Topics
    • 発表場所
      ミネアポリスコンベンションセンター(米国、ミネソタ州)
    • 年月日
      2013-06-12
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Pyruvate Phosphate Dikinase Phosphorylation Increases LipidProduction in Rhodopseudomonas palustris: a Phosphoproteomic Analysis2012

    • 著者名/発表者名
      Lin, M. H.; Hu, C. W.; Huang, H. C.; Ku, W. C.; Yi, T. H.; Tsai, C. F.; Chen, Y. J.; Sugiyama, N.; lshihama, Y.;、Juan, H. F.; Wu, S. H
    • 学会等名
      19th International Mass Spectrometry Conference
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都府)
    • 年月日
      2012-09-19
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi