研究課題/領域番号 |
12F02084
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小山 里奈 京都大学, 情報学研究科, 准教授
|
研究分担者 |
VINCENOT Christian E. 京都大学, 情報学研究科, 学術振興会外国人特別研究員
VINCENOT ChristianE. 京都大学, 情報学研究科, 学術振興会外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2012 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | クビワオオコウモリ / マイクロサテライト / 非侵襲サンプリング / 保全生態学 / 地域住民の意識 |
研究概要 |
本研究は、南西諸島に生息するクビワオオコウモリの生態、特に対象種個体群の現状とその動態について明らかにし、科学的根拠に基づいた保全策を提言することを目的としている。日本では、国内に生息する哺乳類約100種のうち、約1/3をコウモリ類が占めているが、コウモリを専門とする研究者は少なく、日本に生息するコウモリ類の生態には分布など基本的な点を含めて未解明な点が多い。しかし、主に人間活動の影響により、コウモリ類の生息域の減少が強く危惧され、保護のためにまず実態を明らかにする必要がある。本研究で対象とするクビワオオコウモリに関しては、原亜種が国の天然記念物に指定され、絶滅危惧種として環境省レッドリストに記載されている亜種もあるにも関わらず、個体群の分布やサイズ、遺伝的関係などの基礎的な情報が得られていないのが現状である。 本研究は、1)糞試料からのDNA抽出とその利用可能性の確認、2)マイクロサテライトを用いた個体群間の関係の解明、3)その結果に基づく保全策の提言、からなる計画に沿って進められた。平成25年度は、糞試料・体組織資料の採取を行い、現在も継続して、資料の採取・保存方法、DNA抽出とその利用可能性など、方法論の確認および得られた試料に関する遺伝的データの収集を実施している。加えて、野外調査対象地において、対象種であるクビワオオコウモリが地元の農業従事者から害獣と見なされているという情報を得、それに基づいて地域住民の対象種に関する知識および意識について調査を行った。なお、野生個体の捕獲調査に際しては、環境省からの野生動物捕獲に関する許可を受け、京都大学の動物実験に関する規定に従って調査を実施している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
対象種クビワオオコウモリの遺伝情報に関しては、引き続き分析とデータ収集を行っている段階である。野外調査の際に得られた情報に基づいて行った地域住民の知識および意識に関する調査については、一定の結果を得て既に国際会議で報告を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年3月末をもって科学研究費助成事業(科学研究費補助金)の補助は終了したが、研究分担者の外国人特別研究員としての採用が平成24年7月末であり、平成26年7月末までは特別研究員としての研究を継続する。引き続き試料の分析・データ解析を行い、7月に開催される国際会議で結果を発表する予定である。
|