研究課題/領域番号 |
12F02372
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
川西 澄 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40144878)
|
研究分担者 |
RAZAZ Mahdi 広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
RAZAZ Mahdi 広島大学, 大学院工学研究院, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2014年度: 100千円 (直接経費: 100千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 水工学 / 河川流 / 音響トモグラフィー / 国際研究者交流 / カナダ / 河川流量 / 感潮河川 / インバース解析 / 塩水流動 |
研究実績の概要 |
本研究の大きな目標である河川流速場の連続計測を達成するため、江の川の両岸にFATS(河川音響トモグラフィー装置)の音響局を8つ配置して多数の音線に沿った音波の伝播時間を計測した。計測された伝播時間を用いてインバース解析を実施し、流速の水平分布を連続的に求めた。連続計測期間は、4月16日~21日である。計測領域の河床形状は、ADCP(超音波ドップラー流向流速分布計)をゴムボードで移動させて計測した。インバース解析結果の妥当性を判断するため、計測領域内の河床に2台のADCPを設置して流向と流速を連続観測した。 河床に設置した2台のADCPの流向と流速の時系列との比較によると,インバース解析結果は妥当なものであり,流量変動にともなう河川の蛇行や河床形状を反映した流速場の連続的な可視化に成功したと考える.この成果は、水工学分野ではトップのインパクトファクターを有するアメリカ地球物理学連合(AGU)発行のジャーナルに投稿中である。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|