研究課題/領域番号 |
12F02373
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 外国 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
遠藤 銀朗 東北学院大学, 工学部, 教授 (80194033)
|
研究分担者 |
OYETIBO Ganiyu 東北学院大学, 工学部, 外国人特別研究員
OYETIBO Ganiyu 東北学院大学, 工学部
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 重金属汚染 / 重金属耐性微生物 / 水銀除去能 / 水銀還元気化細菌 / 水銀吸着酵母 / 水銀吸着除去酵母 / 細胞外高分子物質 / 石油汚染 / 石油系炭化水素分解 |
研究実績の概要 |
本研究では、毒性無機化合物の代表として水銀化合物を取り上げ、水銀耐性細菌の分子遺伝学的特性と水銀除去の機構を解明することを研究の目的とした。また、水銀耐性微生物の応用研究として水銀汚染地域の新規バイオレメディエーション技術の開発を目指した。外国人特別研究員がナイジェリアにおいて単離した水銀耐性微生物を用いて下記の実験等を実施した。 (1)水銀耐性微生物の同定、(2)水銀耐性酵母による水銀の吸着現象の解明、(3) 水銀の脱着実験、(4)酵母による水銀の吸着除去に関与すると思われる細胞外高分子物質の解析、(5)水銀イオンの還元気化実験 以上の研究の成果により、いくつかの有望な水銀耐性微生物のうち、特に水銀耐性酵母として単離されたYarrowia Idd1とIdd2は、それぞれの特徴に応じて休止細胞の状態または増殖を伴う細胞の状態で水銀除去技術に適用することが可能であると結論づけることができた。 なお、今回の外国人特別研究員の受け入れは、初めてアフリカからの受け入れであったことから、より広い国際的視野および多様な社会状況と文化を理解するうえで役立ったとともに、学生・院生・他のポスドク研究員等の国際的視野を広げる大きな波及効果を得ることができた。また、イジェリアというアフリカ国家との研究者ネットワークを作ることができた。これは、受け入れ研究者がこれまで築いてきた欧米およびアジアとの研究交流ネットワークをアフリカにも拡張するよい機会となっただけではなく、受け入れ機関である東北学院大学にとっても世界における新しい地域との学術交流の足がかりになるものであった。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|