• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養細胞試験系を用いた抗腫瘍性海洋天然物の探索

研究課題

研究課題/領域番号 12F02726
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 水産化学
研究機関東京大学

研究代表者

松永 茂樹  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (60183951)

研究分担者 PEDDIE Victoria  東京大学, 農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
VICTORIA Peddie  東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
VICTORIA Peddie  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード細胞毒性 / カイメン / 構造決定 / 培養細胞 / がん細胞
研究実績の概要

海洋生物抽出物のLCMS分析およびその分画物の細胞毒性試験を行ったところ、大島新曽根産カイメンStelletta sp.の抽出物に、分子量が1133の新規細胞毒性成分が含まれることが判明した。そこで、より大量のカイメンを抽出して活性成分を単離した。昨年度までに、そのおよその性状を調べることができた。本年度は、構造決定の完成を目指して研究を進めた。NMRデータから長鎖アルキル基中に隣接したジオールがあり、その位置は2次元NMRデータの解析からは決定できなかった。そこで、その位置を決定するために、FAB-MS/MSデータの解析を行った。一般的に受け入れられている開裂パターンの予想からは、開裂位置を決定できなかったため、モデル化合物の合成を行い、そのFAB-MS/MSデータの解析結果に基づき、天然物中のジオールの位置を決定した。ジオールの片方に3つのアラビノースからなるトリサッカライドが結合しており、その結合様式およびアセトキシル基の位置はNMRデータの解析により明らかにした。また、アラビノースの絶対配置はキラル試薬による誘導体化の後にLCMS分析に付して明らかにした。鎖中のジオールの相対配置は、イソプロピリデン誘導体に導きエリスロ型と決定した。それらの絶対配置を決定するために誘導体のCDスペクトルを測定したが、決定的な情報を得ることはできなかった。前述の化合物に加えて炭素がひとつ少ない誘導体も得られた。これらの化合物はHeLa細胞に対するIC50値は10 mcg/mLであった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi