• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電解採取法及び電解還元法によるチタン新製造法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 12F02742
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 金属生産工学
研究機関早稲田大学

研究代表者

不破 章雄  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (60139508)

研究分担者 GRANATA Giuseppe  早稲田大学, 理工学術院, 外国人特別研究員
GRANATA Giuseppe  早稲田大学, 理工学術院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2014年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2013年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードチタン / 混合溶融塩 / サブクロライド / 電析 / 新製錬法 / Titanium / sub-chloride / Electro-winning / new process / molten salt electrolysis / Electro-deposition / チタン電解 / 2塩化チタン
研究実績の概要

平成24年度に得られた結果を基にして、先ず、混合溶融塩生成実験を行った。その研究実勢の概要は次の通りである;700℃に保持したKCl-NaCl溶融塩中にTi(s)金属板を設置し、TiCl4(g)気体をステンレス供給管を用い気泡バブリングにより供給した。Tiと接触反応させ生成したTiCl2とTiCl3は溶融塩中に溶解させた。この実験では、供給口の面積(気泡の大きさ)、TiCl4濃度を変数とし、供給する間に4回溶融塩をサンプリングした。サンプルの総Ti濃度をICP-AESを用いて定量し、Ti(2価)濃度をTiCl2分析にて分析し、Ti(3価)濃度は、総チタン濃度からTi(2価)濃度から引いて求めた。結果から、供給が進むにつれてTiイオン濃度が増えていることが確認できた。また、TiCl4供給濃度が低い方がTiCl2、TiCl3生成量が多いことが分かった。TiCl2生成量は変数に関わらず、TiCl3生成量より多いことが分かった。次に、混合溶融塩の電解・Ti電析実験を行った。電気化学測定器(関数発生器・ポテンショスタット・電流ブースタ)を用い、TiCl2-KCl-NaCl混合溶融塩の電解を行い、混合溶融塩中のTi2+イオンの還元によるTi金属の電析、Cl-イオンの酸化によるCl2の生成反応実験を行った。さらに、電解実験は、混合溶融塩生成反応と同期的なTi電析を試みた。後者の電析実験は、TiCl2-KCl-NaCl混合溶融塩の生成とTi電析が直列であることを利用する画期的なものであり、TiCl2の生成・溶解反応速度とTi電析速度が相応に一致する条件を見出すことに他ならない。これらの一連のサブクロライド生成-電析実験結果は、カソード分極曲線の測定による電析電位の判明、Ti電析物のXRD解析、SEM観察を行った。これらの研究実績は、画期的なチタンの新製錬法の基礎となるものである。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] An Innovative Electra Winning Process for Titanium Production2014

    • 著者名/発表者名
      Granata, G., Sumiuchi, R., Kobayashi, Y., Fuwa, A.
    • 学会等名
      TMS 2014,5th International Symposium on High Temperature Metallurgical Processing
    • 発表場所
      San Diego (USA)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi