• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

官能基転移反応によるRNAの化学修飾法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12F02750
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分外国
研究分野 化学系薬学
研究機関九州大学

研究代表者

佐々木 茂貴  九州大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10170672)

研究分担者 BARTA Jan  九州大学, 薬学研究科(研究院), 外国人特別研究員
BARTA Jan  九州大学, 大学院薬学研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2014年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード機能性人工ヌクレオシド / RNA化学修飾 / 官能基転移反応 / RNA編集 / シトシン脱アミノ化 / クリック反応
研究実績の概要

本研究はRNAの機能を人工的に制御する手法の開発を目的に、複合体形成を引き金として官能基を標的RNAの特定部位に有機官能基を転移させる人工機能性オリゴヌクレオチドの合成を検討した。平成25年度までに、2-ビニル―1,3-ジケトン型転移基にアジド基を導入したものを合成し、mRNAへの転移後様々なアセチレン化合物との反応を行った。さらに、平成26年度は、官能基の転移によってシトシンアミノ基の加水分解を促進する官能基を設計し、種々の芳香族アシル基により4N-アシル化されたシチジン誘導体を用いて検討したところ、Sc(OTf)3存在下、脱アミノ化反応が進行することがわかった。そこで、4N-アシルを組み込んだ6塩基長オリゴヌクレオチドを用いて検討したところ、脱アミノ化体の生成が示唆された。脱アミノ化の確認にはさらなる生成物の分析が必要である。この有望な結果を受け、標的RNAに光照射で目的塩基を修飾するための新規アシル化分子として7-ニトロインドリン誘導体を設計した。7-ニトロインドリンを含むヌクレオシド誘導体合成を計画し、予備検討により鍵中間体の合成に成功した。
本研究により、シトシン4位アミノ基の化学反応による脱アシル化のための重要な知見を得ることができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] New perspectives for non-enzymatic 2’-deoxyxytidine deamination2014

    • 著者名/発表者名
      Barta Jan, Taniguchi Yosuke, Sasaki Sigeki
    • 学会等名
      41st International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
    • 発表場所
      Kitakyushu
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-07
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ODN containing functionalized thioguanosine : Useful tools for selective guanosine RNA targething2013

    • 著者名/発表者名
      Jan Barta
    • 学会等名
      The 40^<th> International Symposium on Nucleic Acids Chemistry 2013
    • 発表場所
      Kanagawa UniVersity
    • 年月日
      2013-11-14
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi