研究課題/領域番号 |
12J00493
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
ヨーロッパ文学(英文学を除く)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村中 由美子 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2012 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | マルグリット・ユルスナール / 20世紀フランス文学 / ユルスナール |
研究概要 |
本年度は主に、前年度に米国で調査・収集済のユルスナールの蔵書への自筆メモの分析を行った。特に、文筆のキャリアを始めたばかりのこの作家がオスカー・ワイルド『獄中記』をどのように読んだのか、その痕跡は彼女の文学作品のなかにどのように見出されるのかについて考察した。ワイルドと関係の深いブルーストやジッドにも目配りすることで以下の三点が明らかになった。①ジッドとユルスナールのそれぞれが読んだ『獄中記』の版は異なっており、ユルスナールは削除部分がより少なく新しい版の『獄中記』とジッドによる既存のワイルド論を意識した上で、自身のエッセイのなかで新しいワイルド像を描こうとしている。②このワイルド像と、ユルスナールが初めて出版した小説作品『アレクシス、あるいは空しい戦いについて』(1929)の主人公は多くの点で重なることがテクストの分析から明らかである。ゆえに、ユルスナールが描こうとしたこの芸術家像のモデルとして、先行研究や作家自身が述べる実在の人物とは別に『獄中記』の作者としてのワイルドが挙げられる。③登場人物の造型だけでなく、ユルスナールの文学作品全体における世界観―世界は牢獄である―の源泉としても『獄中記』は重要である。これらの研究成果は、1930年代のフランス文学界におけるユルスナールの位置づけを再考する際に新たな視点を提供するものである。なぜなら、ユルスナール自身がジッドの影響を否定している事実から先行研究において両者の関係は看過されてきたが、彼女が『獄中記』の読書とワイルド論執筆の過程でジッドを意識し、のちにジッドについての講演も行っていることを考慮すると研究の余地はまだあるように思われるからである。以上の成果は、まずパリ近代テクスト草稿研究所(ITEM)の若手研究者セミネールにて口頭発表された。続いて別府大学で行われた日本フランス語フランス文学会秋季全国大会にて口頭発表の形で提示された。
|
今後の研究の推進方策 |
(抄録なし)
|