• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイオキシン「2378-TCDD」を標的とした、微生物による環境修復技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 12J00579
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 環境農学
研究機関東京農工大学

研究代表者

鈴木 悠造  東京農工大学, 大学院・生物システム応用科学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードダイオキシン / バイオレメディエーション / ジアリールエーテル結合 / 還元開裂
研究概要

本研究は、最も毒性の強いダイオキシン異性体2,3,7,8-tetrachlorodibenzo-p-dioxin(2,3,7,8-TCDD)を分解する好気高温菌Geobacillus thermodenitrificans UZO 3株の分解機構を解明し、分解酵素遺伝子をクローニングすることにより、科学的に認知される2,3,7,8-TCDD分解酵素研究を確立することを目的とした。
今年度は、G.thermodenitrificans UZO 3株の細胞抽出液による2,3,7,8-TCDD分解能をGC-MS分析で解析した。その結果、G.thermodenitrificans UZO 3株の細胞抽出液は2,3,7,8-TCDDのジアリールエーテル結合を順次還元的に開裂し、分解中間体として3',4',4,5-tetrachloro-2-hydroxydiphenyl ether(TCDE)を経由し、3,4-dichlorophenol(DCP)へと変換するこれまでに例のない新規の酵素機能を有していることが示された。
さらに、2,3,7,8-TCDD分子内ジアリールエーテル結合還元開裂活性の高感度検出系を開発した。ダイオキシンをはじめとする環境化学物質に関する研究において、通常の機器分析法では、繁雑な抽出操作を必要とするため分析誤差範囲が広く、信頼性のある情報を得る事が難しい場合があった。この問題を解決するために、高感度で簡便な、かつ人体に無害なアッセイ法を開発した。本研究で合成した蛍光アナログ基質は、ダイオキシン類似構造部分と4-methylumbelliferone(4MU)構造部分から構成される。G.thermodenitrificans UZO 3株の細胞抽出液に含まれる2,3,7,8-TCDD分子内ジアリールエーテル結合還元開裂酵素が、蛍光アナログ基質の分子内ジアリールエーテル結合も還元的に開裂し、強力な蛍光を発する4MUを遊離したことが示された。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a highly sensitive assay for enzyme-mediated reductive degradation of polychlorinated dibenzo-p-dioxin2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木悠造、中村雅哉、大塚祐一郎、鈴木菜穂、大山圭介、川上健志、佐藤かんな、梶田真也、菱山正二郎、高橋惇、片山義博
    • 雑誌名

      Environmental Toxicology and Chemistry

      巻: 31 ページ: 1072-1075

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] FLUORESCENT ASSAY FOR NEW DIOXIN DEGRADING MICROORGANISM2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木 悠造
    • 学会等名
      32^<nd> International Symposium on Halogenated Persistent Organic Pollutants
    • 発表場所
      ケアンズ(オーストラリア)
    • 年月日
      2012-08-29
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi