• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

状況的学習理論に基づく卒論作成過程の質的・量的検討

研究課題

研究課題/領域番号 12J00743
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 教育心理学
研究機関関西大学

研究代表者

山田 嘉徳  関西大学, 文学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2012年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード状況的学習 / 卒業論文 / ゼミ / 高等教育 / 学びのトラジェクトリー / トライアンギュレーション / 卒論への態度スケール / 質的・量的検討
研究概要

本研究のねらいは、卒論作成過程の内実とその成果を大学ゼミの文脈(状況)から捉え直し、継続的なフィールドワークによって長期にわたり収集されたデータを調査指標として活用しながら、卒論作成に伴う参与という活動がもたらす学習観を新たに再構築することである。本年度は3つの研究課題を設定・実行した。
①卒論への態度スケールからみた卒論作成過程の学びの量的検討 : 卒論作成の状況特性を質的に深く探る目的から、大阪府下私立大学専門教育課程における教育・心理学分野の1つのゼミ(4年次生10名)を対象に、半構造化されたインタヴュー調査、及び回想法による質問紙調査(卒論への態度スケール(SAG25))を実施した。その結果、卒論作成における学びにおいて、「社会性獲得」、「知性創造性獲得」、「積極的問題解決」を高めること、「不安・懸念」、「受動的課題遂行」を低めることを明らかにした。
②ゼミでの対話と成員性の観点からみた卒論作成過程の学びの質的検討 : 卒論作成における学びの意味づけの変容という現象を、(1)学生同士の互助支援におけるディスコースの特徴、及び(2)学生同士による互助行為からメンバーシップが獲得される形態の2つの観点から明らかにした。
③状況的学習(SL)理論に基づく学びの理論研究 : 文献レビュー、海外での研究交流を通じ、SL理論に基づく卒論作成過程を質的・量的に検討するための方法論の整備を行った。具体的には、複線径路等至性モデル(TEM)、対話的自己(DS)理論を介し、SL理論に基づく卒論を通じた学習研究の特色を考察した。
以上の知見を手がかりに、協同的な学びにおける「リソースの社会的配置」という視点を新たに示し、卒論作成に伴う参与という活動を基礎に据えた学習論としてまとめ、SL理論の観点から卒論作成における教育実践への示唆を論じた。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] 卒論作成における学びの状況的学習論的検討2014

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳
    • 雑誌名

      心理学叢誌

      巻: 11 ページ: 117-126

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] How is the Learning Trajectory Constructed? : Focusing on the Notion of Situated Learning Theory2013

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yoshinori
    • 雑誌名

      Kandai Psychological Reports

      巻: 9 ページ: 49-59

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学ゼミにおける協同的な学びのプロセス2013

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳
    • 雑誌名

      関西大学大学院心理学研究科博士論文(登録番号第10号)

      ページ: 1-165

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ペア制度を用いた大学ゼミにおける文化的実践の継承過程2012

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 60 ページ: 1-14

    • NAID

      130003376548

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 語りにみる先輩後輩関係における学びの可能性2014

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳
    • 学会等名
      第20回大学教育フォーラム
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-03-18
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Using reverberated dialogue to examine collaborative learning within hierarchical social relations2014

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y.
    • 学会等名
      The Fourth International Interdisciplinary Conference on Perspectives and Limits of Dialogism in Mikhail Bakhtin
    • 発表場所
      Waikato University (ニュージーランド)
    • 年月日
      2014-01-17
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 卒論作成場面における卒論テーマの設定過程―教師の助言と学生同士の相互作用を介した他者性の位相に着目して―2013

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳
    • 学会等名
      日本質的心理学会第10回大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2013-08-31
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 正統的周辺参加論を媒介に教師の機能はいかに捉え直されるか―集合的教授実践としての卒論指導を題材に―2013

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第55回総会
    • 発表場所
      法政大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2013-08-19
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ピア・コミュニティ活動が大学生にもたらす効果の検討-コミュニティの組織風土に着目して-2013

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳, 村上祐介, 押江隆, 田中俊也
    • 学会等名
      第19回大学教育フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2013-03-15
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 先輩後輩関係が文化的知識の継承に及ぼす効果-ゼミ共同体の事例検討から-2013

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳
    • 学会等名
      第3回知識共創フォーラム
    • 発表場所
      北陸先端科学技術大学院大学(石川)
    • 年月日
      2013-03-02
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] ペア制度を用いた大学ゼミにおける学びはどのように構成されているのか-卒論への備えに着目して-2012

    • 著者名/発表者名
      山田嘉徳
    • 学会等名
      日本教育心理学会第54回総会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2012-11-24
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The Relation Between Students' Identity Change and the Structuring of Learning through the Peer Instruction2012

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yoshinori
    • 学会等名
      7th International Conference on the Dialogical Self
    • 発表場所
      University of Georgia(USA)
    • 年月日
      2012-10-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi