• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温型斜方輝石の安定領域の確立と天然火成岩中での探索

研究課題

研究課題/領域番号 12J00835
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関京都大学

研究代表者

大井 修吾  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,960千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード高温型斜方輝石 / 合成実験 / 高温のその場観察 / 輝石台形 / 斜方輝石 / 高温その場観察
研究実績の概要

申請者は「高温型斜方輝石の安定領域の確立と天然火成岩中での探索」を研究課題として、①低温型―高温型斜方輝石の安定領域の決定、②冷却時に形成する高温型斜方輝石を含む鉱物組織を解明し、③天然火成岩中における高温型斜方輝石の観察を行う予定であった。
①低温型―高温型斜方輝石の安定領域を決定するために、1・2年目はMg2Si2O6-Fe2Si2O6系における高温その場粉末X線回折、およびゲルを出発とする合成実験を行った。その結果、低温型―高温型斜方輝石の相転移温度は1000-1200℃であり、高温型斜方輝石は1200-1300℃以上でしか安定領域を持たない可能性が示唆された。また過去の相平衡図とは異なり、広範囲に及んでピジョン輝石が安定である可能性が示唆された。1・2年目の結果から、天然火成岩中には高温型斜方輝石は出現しないことが分かった。
そのため、3年目の研究は当初予定していた②、③の研究を行うのではなく、①低温型―高温型斜方輝石の安定領域の決定をより詳細に行うため、i) Mg2Si2O6-CaMgSi2O6-CaFeSi2O6-Fe2Si2O6系におけるゲルを出発とする合成実験とii) 斜方輝石を出発とする単斜輝石への相転移実験を行った。i) の結果から、高温型斜方輝石の安定領域を含むMg2Si2O6-CaMgSi2O6-CaFeSi2O6-Fe2Si2O6系の相平衡図及び等温断面図を作成し、Caを含む系における高温型斜方輝石の安定領域を示した。また、ii)の結果、一部の試料において斜方輝石からピジョン輝石間への相転移を観察することができ、過去の相平衡図が誤っていることを示した。しかし相転移を観察できていない試料との差を見出すことができておらず、その理由については今後の課題として残る結果となった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Experimental synthesis of isochemical kelyphite — a preliminary report2014

    • 著者名/発表者名
      Masaaki OBATA, Shugo OHI and Akira MIYAKE
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 109 号: 2 ページ: 91-96

    • DOI

      10.2465/jmps.131022a

    • NAID

      130003392377

    • ISSN
      1345-6296, 1349-3825
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mineralogical composition of sediment determines the preference for smooth particles by caddisfly larvae during case construction.2012

    • 著者名/発表者名
      Okano, Kikuchi, Sasaki, Ohi.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology

      巻: 37 号: 5 ページ: 426-426

    • DOI

      10.1111/j.1365-2311.2012.01382.x

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Mg2Si2O6-Fe2Si2O6系1気圧の相平衡図の見直し2014

    • 著者名/発表者名
      大井修吾
    • 学会等名
      日本鉱物科学会2014年年会
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Phase transition between high- and low-temperature orthopyroxene in the Mg2Si2O6-Fe2Si2O6 system2014

    • 著者名/発表者名
      Shugo Ohi and Akira Miyake
    • 学会等名
      21th general meeting of the International Mineralogical Association
    • 発表場所
      南アフリカ ヨハネスブルグ
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-05
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Wg2Si206-Fe2Si206系における高温型斜方輝石の安定領域2013

    • 著者名/発表者名
      大井修吾・田邊朋子・髙橋竜平・三宅亮
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2013-09-13
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Mg2Si206-CaMgSi206-Fe2Si206系高温常圧における高温型斜方輝石の安定領域2013

    • 著者名/発表者名
      大井 修吾
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      千葉市美浜区
    • 年月日
      2013-05-20
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Li20-Mo03-V205系フラックスを用いたMgSiO3近傍の組成の斜方輝石単結晶の合成2012

    • 著者名/発表者名
      大井修吾
    • 学会等名
      日本鉱物科学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2012-09-19
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 含水鉱物・炭酸塩鉱物起源の脱水・脱炭酸流体を石英中に包有する実験2012

    • 著者名/発表者名
      大井修吾、小木曽哲、平島崇男
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2012-05-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi