研究課題/領域番号 |
12J01078
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
南條 楠土 東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,630千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | マングローブ域 / 魚類 / 耳石 / 河口域 / 熱帯 |
研究実績の概要 |
本研究課題では,熱帯のマングローブ域における魚類生産メカニズムを明らかにするために,着底稚魚の成長を支える餌起源や,稚魚の成長速度と生残の関係を明らかにすることを目的としている.平成26年度には,様々な体サイズのフエダイ類稚魚の成長に対するマングローブ由来の有機物の貢献度を炭素・窒素安定同位体分析によって調べ,さらに,魚食魚に捕食された稚魚と野外で採集した稚魚の成長速度を比較することにより,成長の速い稚魚ほど生き残りやすい(捕食されにくい)のかを検討した. 安定同位体分析の結果,ゴマフエダイ稚魚は体長150 mmまでは底生微細藻類由来の有機物を主に利用するが,それよりも大きい個体はマングローブ由来の有機物を利用することがわかった.一方,オキフエダイとニセクロホシフエダイの稚魚はいずれのサイズクラスにおいても底生微細藻類由来の有機物を利用していた.したがって,マングローブ由来の有機物はゴマフエダイのある特定のサイズクラスの個体の成長には寄与するが,他のフエダイ類稚魚には直接利用されないことが示唆された. 次に,魚食魚に捕食されたフエダイ類稚魚と同じ体サイズの野外採集稚魚の成長速度を比較するために,傭船による大型刺網(長さ300 m,高さ2 m)により,夜間にマングローブ域に来遊するオニヒラアジなどの大型魚食魚55個体を採集し,それらの消化管内容物を調べた.その結果,クロサギ類などはよく捕食されていたが,フエダイ類稚魚はわずかしか捕食されていなかった.被食稚魚の成長速度を野外稚魚と比較したところ,着底後の成長速度は後者においてわずかに速かった.分析個体数が少ないため,明瞭な結論を示すことはできなかったものの,マングローブ域では着底後のフエダイ類稚魚において成長速度に依存した生残過程が存在することが示唆された.
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|