研究課題/領域番号 |
12J02058
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理(実験)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
尾崎 圭太 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | ガンマ線天文学 / 宇宙線 / 気球実験 / エマルション / 原子核乾板 |
研究実績の概要 |
我々は気球搭載エマルション望遠鏡による宇宙ガンマ線観測計画GRAINE(Gamma-Ray Astro-Imager with Nuclear Emulsion)を推進している。GRAINEの次期気球実験を2015年5月にオーストラリアにて実施予定である。本気球実験の目的は、ガンマ線天体Vela pulsarを観測し、世界最高解像度で結像して望遠鏡の性能を実証することである。 次期気球実験のため、1.乳剤及びエマルションフィルムのマスプロダクション、2.製造済みフィルムの長期特性評価、3.シドニー大での実験前処理設備の立ち上げ及びテストランを行った。 乳剤製造は名古屋大にある乳剤製造装置を用いて2014年1月から約1年間にわたり行った。その間に製造した乳剤は約200kgである。製造したすべての乳剤はUVSOR(愛知県岡崎市)にて電子線を照射し、放射線感度を評価した。また、乳剤の塗布を名古屋大にて行いフィルムの製造を行った。塗布したフィルム量は約60平米である。製造したフィルムの一部を用いて、気球実験実施までにおける長期保存特性を評価した。その結果、保管温度が高かった一部のフィルムでバックグラウンドレベルの増加がみられた。その対策法としてフィルムを高温高湿環境に置くことでバックグラウンドの消去が可能であることを見出した。 気球実験実施にあたり、エマルションフィルムの前処理のための設備をシドニー大学に立ち上げ、テストランを2015年2月から3月にかけて実施した。現地での処理に問題ないことを確認し、気球実験用のフィルムは2015年4月から処理を始める予定である。次期気球実験は2015年5月に実施予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|