• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IFNγ遺伝子治療最適化のためのIFN-γ時空間分布の制御

研究課題

研究課題/領域番号 12J02931
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 医療系薬学
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 満  京都大学, 薬学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード遺伝子治療 / インターフェロン / C型肝炎 / ターゲッティング / 腫瘍血栓 / マイクロRNA / リポプロテイン
研究概要

本年度は、持続的なIFNγ供給による治療抵抗性慢性C型肝炎治療の有効性を検証した。検証には一過性の遺伝子発現が得られるプラスミド骨格と持続的な遺伝子発現が得られるプラスミド骨格に、ヒトIFNγcDNAを挿入することで2種類のヒトIFNγ発現プラスミドを用いた。検証には、HCVlb型感染ヒト肝細胞キメラマウスにヒトIFNγ発現プラスミドを用いて遺伝子導入し、ヒトIFNγ発現による抗HCV効果を評価した。C型肝炎モデルマウスに一過性ヒトIFNγ発現プラスミドを遺伝子導入したところ、評価に用いた全てのマウスから観察期間終了時にHCVRNAが検出された。その一方で、持続型ヒトIFNγ発現プラスミドを遺伝子導入したC型肝炎モデルマウスにおいては、ヒトIFNγ発現が非常に低い1例を除き、6例中5例のマウスにおいて長期に渡り血清中、および、肝臓中HCVRNAの除去に成功した。以上のことから、治療抵抗性C型肝炎治療に対しては、ヒトIFNγを持続的に供給することが有効な治療手段となりうることが示された。
また、腫瘍血栓を標的とすることで、1FNγの腫瘍選択的デリバリー法の開発を試みた。腫瘍血栓指向性の賦与には血栓指向性ペプチドであるCREKAを選択し、これを融合したIFNγ-CREKA発現プラスミド、また、腫瘍特異的にIFNγとCREKAが切断されるIFNγ-MMP-CREKA発現プラスミドを構築した。固形腫瘍モデルマウスを用いて、構築したプラスミドを遺伝子導入し、その治療有効性を評価した結果、IFNγ-CREKA発現プラスミド投与群と天然型IFNγ発現プラスミド投与群の腫瘍サイズに有意差は認められなかった。一方で、IFNγ-MMP-CREKA発現プラスミド投与群では、天然型IFNγ発現プラスミド投与群と比較して、有意に高い腫瘍サイズの減少が認められた。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Enhancement of Anticancer Effect of Interferon-y Gene Transfer against Interferon-γ-Resistant Tumor by Depletion of Tumor-Associated acrophages.2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kiyota, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics

      巻: (in press)(掲載確定) 号: 5 ページ: 1542-1549

    • DOI

      10.1021/mp4007216

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-Term Elimination of Hepatitis C Virus from Human Hepatocyte Chimeric Mice After Interferon-γ Gene Transfer.2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      Human Gene Therapy Clinical Development

      巻: 25 ページ: 28-39

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression profile-dependent improvement of insulin sensitivity by gene delivery of interleukin-6 in a mouse model of type II diabetes.2013

    • 著者名/発表者名
      H. Mukumoto, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Pharmaceutics

      巻: 10 号: 10 ページ: 3812-3821

    • DOI

      10.1021/mp400288e

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 機能性ペプチド融合によるInterferon γ時空間制御2012

    • 著者名/発表者名
      M. Ando, et al.
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 132 号: 12 ページ: 1399-1406

    • DOI

      10.1248/yakushi.12-00235-4

    • NAID

      130002489537

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • 年月日
      2012-12-01
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Constant and steady transgene expression of interferon-γ by optimization of plasmid construct for safe and effective interferon-γ gene therapy2012

    • 著者名/発表者名
      M. Ando, et al.
    • 雑誌名

      the journal of Gene Medicine

      巻: 14 ページ: 288-295

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト肝細胞キメラマウスを用いたインターフェロンγ遺伝子導入による治療抵抗性慢性C型肝炎治療2013

    • 著者名/発表者名
      安藤満、高橋有己、西川元也、平賀信彦、今村道雄、茶山一彰、高倉喜信
    • 学会等名
      第29回 日本DDS学会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Long-term exposure of interferon γ overcame interferon α-resistance of hepatitis C in human hepatocyte chimeric mice2013

    • 著者名/発表者名
      M. Ando, et al.
    • 学会等名
      5^<th> Asia Arden Conference
    • 発表場所
      愛知学院大学(愛知県)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] ヘパラン硫酸結合ドメインの融合による細胞表面付着型インターフェロンγの開発と遺伝子デリバリーによる疾患治療2012

    • 著者名/発表者名
      安藤満、高橋有己、西川元也、渡部好彦、高倉喜信
    • 学会等名
      第34回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学薬学部(京都府)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Complete elimination of hepatitis C virus by sustained nonviral gene delivery of human interferon-γ in human hepatocyte chimeric mice2012

    • 著者名/発表者名
      M. Ando, et al.
    • 学会等名
      Globalization of Pharmaceutics Education Network Meeting 2012
    • 発表場所
      MONASH University (Melbourne, Australia)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi