• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガス状エタノールで駆動する新規バイオ燃料電池の構築

研究課題

研究課題/領域番号 12J02957
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東京農工大学

研究代表者

増田 美幸  東京農工大学, 大学院工学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードバイオ燃料電池 / 耐熱性酵素 / イオン液体 / エタノールガス
研究概要

現在までに数多くのバイオ燃料電池が報告されているものの、その実用化にはさらなる出力の増大が必要である。ほとんどのバイオ燃料電池の出力は燃料の物質拡散に支配されているため、高濃度で燃料を供給する方法論を確立すれば、電池出力の増大につながると考えられる。そこで本申請研究では、高濃度の燃料供給を期待して、ガス状エタノールを燃料として利用することを提案した。
まず、ガス状エタノール駆動型バイオ燃料電池の作製に先立ち、常温よりも高い温度域で駆動するバイオ燃料電池の作製を検討した。これまでの研究で作製した、耐熱性アルコール脱水素酵素を固定した電極をアノードとし、カソード触媒には酸素の4電子還元反応を触媒するビリルビン酸化酵素を用いた。50℃における電池出力は、常温の場合の1.5倍まで向上した。
続いて、電極基板としてガス透過性の高いカーボンファイバーペーパーを用いて酵素電極を作製し、この酵素電極にガス状エタノールを供給する電気化学セルの設計を行った。酵素電極は一方の面を気相、もう一方の面を液相(電解質溶液)に接するように配置した。電解質溶液は、ガラスファイバーフィルターに浸潤させて、酵素電極と接触させる構造とすることによって、セルからの液漏れを防ぐことが可能であった。気相側からガス状エタノールを供給し、サイクリックボルタンメトリー測定を行った。その結果、エタノール供給時のみ触媒酸化電流が観測することができた。したがって、ガス状エタノールで駆動するバイオアノードを構築することに成功した。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Bioanode Using Thermostable Alcohol Dehydrogenase for an Ethanol Biofuel Cell Operating at High Temperature2014

    • 著者名/発表者名
      Aya Kontani, Miyuki Masuda, Hirotoshi Matsumura, Nobuhumi Nakamura, Masafumi Yohda, Hiroyuki Ohno
    • 雑誌名

      Electroanalysis

      巻: 26(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improvement of an Electrode Modified with Electropolymerized Ruthenium Complexes to Enhance the Electrocatalytic Activity toward NADH Oxidation2013

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Masuda, Nobuhumi Nakamura, Hiroyuki Ohno
    • 雑誌名

      Journal of The Electrochemical Society

      巻: 160 号: 7 ページ: G3135-G3138

    • DOI

      10.1149/2.023307jes

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A paradoxical method for NAD^+/NADH accumulation on an electrode surface using a hydrophobic ionic liquid2013

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Masuda
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 39 号: 1 ページ: 334-337

    • DOI

      10.1016/j.bios.2012.07.051

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] An enzymatic biofuel cell using hydrophobic ionic liquids as electrolytcs2013

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Masuda, Nobuhumi Nakamura, Hiroyuki Ohno
    • 学会等名
      The 5th International Congress on Ionic Liquids (COIL 5)
    • 発表場所
      Vilamoura, Portugal Tivoli Marina Vilamoura Hotel
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 耐熱性アルコール脱水素酵素を用いたガス供給型バイオアノードの構築2013

    • 著者名/発表者名
      紺谷彩、増田美幸、養王田正文、中村暢文、大野弘幸
    • 学会等名
      2013年電気化学秋季大会
    • 発表場所
      東京東京工業大学大岡山キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] バイオ燃料電池への応用に向けた金属錯体修飾電極の作製2012

    • 著者名/発表者名
      増田 美幸
    • 学会等名
      第6回バイオ関連化学合同シンポジウム2012
    • 発表場所
      北海道 北海道大学高等教育推進機構
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] アミノフェナントロリン含有金属錯体の電解重合膜の形成とその応用2012

    • 著者名/発表者名
      増田 美幸
    • 学会等名
      錯体化学会第62回討論会
    • 発表場所
      富山 富山大学
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Immobilization of NAD^+ on an electrode using hydrophobic ionic liquids2012

    • 著者名/発表者名
      Miyuki Masuda
    • 学会等名
      Pacific Rim Meeting on Electrochemical and Solid-state Science (PRiME) 2012
    • 発表場所
      Hawaii, US Hawaii convention center
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi