• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジャカルタにおけるブタウィ人のエスニシティ形成と維持・変容に関する民族誌的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J03013
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 社会学
研究機関京都大学

研究代表者

中村 昇平  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードエスニシティ / 国民国家 / 大衆組織 / 生活世界 / 社会学 / 文化人類学 / インドネシア / 東南アジア
研究実績の概要

平成26年度までに歴史的研究と、社会学的・民族誌的研究の二つからなる具体的な調査を進めてきた。まず一つに、修士論文以来継続している、ブタウィの歴史研究を行ってきた。この調査は、インドネシア、日本を中心として資料収集を行い、その成果を平成24年度には国内学会で発表し、これらをもとに平成26年度には研究論文として査読誌「ソシオロジ」に掲載された。
平成24年度にはまた、ブタウィ・エスニシティに関する歴史資料の収集・整理と並行して、ジャカルタとその周辺地域においてフィールドワークを行ってきた。これは民族組織の制度・機構面の調査と、個人へのインタビューを含む日常生活への参与観察とによって構成される。フィールド調査に関して、平成25年度はまず、FBR(ブタウィ人統一フォーラム)という、2001年に自警団から発足した大規模な民族的政治組織を中心としたブタウィの民族組織の歴史と活動、およびメンバー構成といった制度的な全体像を把握することに努め、並行してFBRの中核的メンバーと周辺的メンバーに組織とエスニシティへのコミットメントの意識を中心に聞き取り調査を実施してきた。この研究成果は平成25年度に、文化人類学会第47回研究大会で発表したほか、LIPI(インドネシア科学院)において在インドネシア研究者とともに非公式の研究会を開催するなど、他の研究者と積極的に議論を重ね、より洗練された考察へと昇華させることを目指してきた。平成26年度はFBRに関する研究成果を学術論文としてまとめ、現在査読付き雑誌に投稿中である。こうして、19世紀以前にまで遡る歴史的調査と、現代社会におけるブタウィ・エスニシティの組織化・個人のアイデンティティ表象に関する詳細な民族誌的調査によって、このエスニシティが特に顕著に示す開放性と包摂性の起源とそのメカニズムを詳細に描き出すことができた。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] ブタウィ・エスニシティの歴史的変遷過程―現代ジャカルタでバタヴィア先住民が示す「異質な他者」への寛容性の起源2014

    • 著者名/発表者名
      中村昇平
    • 雑誌名

      ソシオロジ

      巻: 56(3) ページ: 3-19

    • NAID

      130007652953

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 〈書評論文〉誰でもない誰かのために―コスモポリタニズムと普遍的個人の概念化(Nigel Rannort Anyone ; The Cosmonolitan Subject of Anthronology, Berghahn2013

    • 著者名/発表者名
      中村昇平
    • 雑誌名

      京都社会学年報

      巻: 21 ページ: 81-88

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 〈書評〉鍋倉聰著『シンガポール「多人種主義」の社会字―団地社会のエスニシティ』世界思想社20112013

    • 著者名/発表者名
      中村昇平
    • 雑誌名

      彦根論叢

      巻: 396 ページ: 86-89

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] History and the Vicissitude of Betawi Ethnicity: Indigenous Batavian Population and the Origins of Its Tolerance towards “Otherness Within” in Contemporary Jakarta2014

    • 著者名/発表者名
      Shohei Nakamura
    • 学会等名
      International Sociological Association
    • 発表場所
      Yokohama, Japan
    • 年月日
      2014-07-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Inclusion of Difference in the Case of Betawi Ethnicity: Indigenous Batavian Population and Its Tolerance towards “Otherness Within” in Contemporary Jakarta2014

    • 著者名/発表者名
      Shohei Nakamura
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Sciences
    • 発表場所
      Makuhari, Japan
    • 年月日
      2014-05-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 国家の機能を院するエスニシティ原理―インドネシア、ジャカルタにおけるブタウィ・エスニシティの大衆組織から2013

    • 著者名/発表者名
      中村昇平
    • 学会等名
      日本文化人類学会第47回研究大会
    • 発表場所
      東京、慶応大学
    • 年月日
      2013-06-09
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] エスニシティの生成と変容に関する社会学的研究:インドネシアにおけるブタウメ・エスニシティの夸遷2012

    • 著者名/発表者名
      中村昇平
    • 学会等名
      関西社会学会
    • 発表場所
      皇學館大学
    • 年月日
      2012-05-27
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi