• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射光X線回折を用いたゼオライト結晶化に寄与するアルミノシリケート前駆体の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J03700
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 構造・機能材料
研究機関横浜国立大学

研究代表者

佐藤 可久  横浜国立大学, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2014年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード非晶質 / ゼオライト / 放射光 / X線回折 / 粉砕
研究概要

当初の予定では、これまでに研究対象としていなかった他の代表的なゼオライト(チャバサイト型、モルデナイト型、ZSM-5型ゼオライト)の合成条件の探索を行い、粉砕や加熱法による非晶質化及び高エネルギー放射光X線回折による構造解析を行う予定であった。また、系統的にゼオライト構造・組成が非晶質構造に及ぼす影響を調査する予定であった。しかし、体調不全のため、これらの研究活動は予定通りに進んではいない。
ただ、研究予定の一つである、これまでの研究結果へのReverseMonteCarlo (RMC)法の適用についてはRMC法講習会を通じて方法を習得し、これまで2元素系までしか行えなかったRMC法を4元素系まで拡張して計算を行えるようになった。そのため、RMC法に関してはデータを入力すれば、これまでの研究結果に対して利用可能な状態になった。
※Reverse Monte Carlo (RMC)法
ガラス、液体、気体などの非晶質物質の構造を3次元的に可視化するために、R. L. McGreevyらにより開発されたシミュレーション法。密度を満たしたセルの中に配置した原子に対して乱数で動かし、回折実験のデータを再現するような構造を計算することで、構造の可視化を行う。報告者の研究では高エネルギー放射光X線回折によって得られた回折データにフィットするよう、シミュレーションを行い、非晶質ネットワーク構造の可視化を行う

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

5月中旬より体調を崩したため、カウンセリングと通院を行い(現在も継続中)、現在は大学に通学できる程度に回復した。

今後の研究の推進方策

体調とのバランスを鑑み、RMC法によるシミュレーションを中心とした研究を行う。従来の研究データをRMC法によって解散を行い、これまでの研究結果との照合を行う。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of Amorphized Zeolite A by Combining High-Energy X-ray Diffraction and High-Resolution Transmission Electron Microscopy2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤可久(Kaku Sato)
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 116 号: 48 ページ: 25293-25299

    • DOI

      10.1021/jp305359q

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of Amorphized Zeolite A by Combining High-Energy X-ray Diffraction and High-Resolution Transmission Electron Microscopy2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤可久(Kaku Sato)
    • 学会等名
      1st Euro - Asia Zeolite Conference
    • 発表場所
      Venetian macau (マカオ)
    • 年月日
      2013-01-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi