研究課題
特別研究員奨励費
昨年度は、二度にわたってカリフォルニア大学と共同で国外フィールドで調査を行い、以下の3つのテーマに重点をおいて研究を進めた;(1)「中深層性餌生物の特定・現存量の継続的モニタリング」:中深層性餌生物の特定、及びアザラシの採餌回数を記録することを目的とし、雌キタゾウアザラシの頭に小型ビデオカメラ、及び下顎に顎加速度計を装着した。これらの記録計から得られる採餌行動データは、本研究計画の目標である「アザラシの採餌記録から、彼らの餌種である中深層性餌生物の現存量の季節・年・地域間変動を捉える」ために必要不可欠である。(2)「キタゾウアザラシの遊泳コストの変動に関する研究」:海棲哺乳類のエネルギー獲得効率(i.e. 遊泳コストと餌獲得量のバランス)は本研究課題で扱う餌生物の種類・現存量と大きく関わってくる。そこで、昨年度、これまでに取得したアザラシの遊泳・採餌行動データを併せて解析することで「キタゾウアザラシの遊泳コストは大きく変動し、中性浮力で最小となる」ことを明記した研究論文を英国王立協会紀要に投稿し、受理された。(3)「アザラシの採餌行動を三次元的に再構築~アザラシは空間を階層的に使用する」:海棲哺乳類は水中を三次元的に移動して採餌する。しかし、これまでは彼らがどのようなスケールで水中で採餌しているかは分かっていなかった。そこで、昨年度、これまでに取得したアザラシの遊泳・採餌行動データを使用し、彼らの潜水中の三次元的な採餌行動の再構築に成功した。そして、アザラシはおよそ20~1000m間隔で餌パッチに遭遇し、餌パッチ内では階層的に行動していること(9mの行動範囲が18mの行動範囲内に収まっていること)を明らかにした。これらの結果は、中心層性生物の分布様式を反映していると思われ、本研究課題において重要な知見となる。また、本研究成果は国際学会で発表し、最優秀口頭発表賞を受賞した。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014 2013 2012
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)
Proceedings of the Royal Society B(英国王立協会紀要)
巻: 281 号: 1797 ページ: 20142120-20142120
10.1098/rspb.2014.2120
Functional Ecology
巻: (Early View) 号: 3 ページ: 710-717
10.1111/1365-2435.12083