• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慣習法概念の再定位:インドネシアにおける「法的なるもの」の歴史・教育・実践の分析

研究課題

研究課題/領域番号 12J04426
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東京大学 (2013-2015)
京都大学 (2012)

研究代表者

高野 さやか  東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,520千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード文化人類学 / インドネシア / 民族誌
研究実績の概要

本研究は(1)慣習法の概念の形成過程および位置づけの変化の再検討、(2)司法制度の内外における慣習法知識の教育、(3)裁判所におけるローカルな知識についての研究、という三つの柱を持ち、今年度はこれらのテーマに関連して、国内においての文献調査、インドネシアにおける現地調査、および研究成果の公開に向けたデータの分析を行った。その成果の一部は、2016年5月に行われる日本文化人類学会で報告することが決定しているほか、論文集の分担執筆という形式での成果発表を準備している。また関連する書籍についての書評を和文と英文で刊行し、さらに英文で一件が掲載予定である。
具体的に行った作業の概要は以下の通りである。開発法学のなかでの多元的法体制論の動向および慣習法の位置づけについて、挑戦的萌芽研究「アジア海上保安機関制度構築・能力向上支援の法人類学的検討」(研究代表者:海上保安大学校 准教授 河村有教)の研究会で二回の発表を行った。開発法学では、多元的法体制のもとでどのように「法の支配」を確立するかが議論されている。しかし現状を理解し今後の展望を描くにあたっては、法の支配が掲げる普遍的価値と、慣習的規範との対立・区別を前提にするのではなく、国家の法と慣習法が互いに参照しあいながら生成してきた関係をふまえることが重要である。研究会での議論をふまえ、多元的法体制論と開発についての論文集の刊行準備を進めている。また2015年12月から2016年にかけてインドネシア共和国メダン市に滞在し、メダン地方裁判所および北スマトラ大学で聞き取り調査および資料収集を行った。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Book review of Creole Identity in Postcolonial Indonesia by Jacqueline Knorr2015

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Takano
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies

      巻: 12(2) 号: 2 ページ: 254-255

    • DOI

      10.1017/s1479591415000078

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] インドネシアの法廷の表と裏2014

    • 著者名/発表者名
      高野さやか
    • 雑誌名

      月刊みんぱく

      巻: 38(5) ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 法と開発の人類学に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      高野 さやか
    • 学会等名
      日本文化人類学会
    • 発表場所
      南山大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-05-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Mobile phones, wooden benches and blackouts2014

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Takano
    • 学会等名
      Cornell University the Clarke Program Colloquium Series
    • 発表場所
      Cornell University (Ithaca, USA)
    • 年月日
      2014-10-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Dealing with dual consequences of legal pluralism: Cases from Indonesia and Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Takano
    • 学会等名
      International Union of Anthropological and Ethnological Societies
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2014-05-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 裁くことと裁かないことの民族誌2014

    • 著者名/発表者名
      高野さやか
    • 学会等名
      東文研・ASNETセミナー
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-01-23
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ポスト・スハルト期インドネシアの法と社会2015

    • 著者名/発表者名
      高野さやか
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      三元社
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 東京大学東洋文化研究所ウェブサイト

    • URL

      http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/faculty/postdoc.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実績報告書
  • [備考] 東文研・ASNETセミナーウェブサイト

    • URL

      http://www.asnet.u-tokyo.ac.jp/node/7564

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi