• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚と平衡感覚の機能分化と可塑性に関する分子・細胞・回路レベルの統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12J04818
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経科学一般
研究機関名古屋大学

研究代表者

井上 摩耶  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2014年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2012年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード聴覚 / 電気生理 / in vivo / ゼブラフィッシュ / 第VIII脳神経 / 有毛細胞 / 内耳 / 耳石 / 電気生理学 / 発火特性 / ゼブラフイッシュ / 第VIII神経 / マウスナー細胞 / ホールセル記録
研究実績の概要

脊椎動物において、聴覚と平衡感覚は、どちらも有毛細胞と呼ばれる受容細胞で電気信号に変換され、その情報は第VIII脳神経(内耳神経)を介して中枢(脳)へと伝達される。私は、共通の構造を持ちながら、聴覚と平衡感覚が2つの全く異なる感覚として認識される点に興味を持ち、機能的に分化した神経回路が形成されるメカニズムの解明を目指した。研究には、脊椎動物の基本的な構造を備えたモデル生物で、仔魚の体が透明で耳や脳の構造を生きたまま観察・実験できるという特長をもつゼブラフィッシュを用いた。
ゼブラフィッシュ仔魚の内耳には、耳石と有毛細胞からなるよく似た構造の球形嚢(S)と卵形嚢(U)があり、聴覚入力と平衡感覚入力を分離して受容している。感覚を正しく知覚するには、感覚器における刺激の受容に加え、その刺激が適切に情報処理される必要がある。音の知覚において、SとUの神経回路の特性がどのような役割を果たすのかを明らかにするため、SとUから伸びる各第VIII脳神経(VIIIp, VIIIa)の活動をin vivoで記録した。音刺激に対するVIIIpとVIIIaの発火パターンを比較したところ、VIIIpは音刺激に対して発火位相の揃った応答を見せるが、VIIIaは発火タイミングのばらつきが大きいことが明らかになった。さらに、各神経細胞の膜特性を調べたところ、VIIIpは刺激の開始時に一度だけ活動し、VIIIaは刺激の強度によって活動頻度が変わるという、異なる性質をもつことが示唆された。音と体の傾きという異なる刺激が、第VIII脳神経において特徴抽出された後、脳へと伝達されることが示唆された。実際に、第VIII脳神経が結合する後脳の神経細胞で記録を取ったところ、聴覚経路と平衡感覚経路を介した刺激は、それぞれ異なる特徴をもって入力することが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The role of ear stone size in hair cell acoustic sensory transduction2013

    • 著者名/発表者名
      Maya Inoue, Masashi Tanimoto, and Yoichi Oda
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 3 号: 1 ページ: 2114-2114

    • DOI

      10.1038/srep02114

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A semi-in-vivo electrophysiological analysis of auditory nerve development in larval zebrafish2014

    • 著者名/発表者名
      Maya Inoue, Masashi Tanimoto, and Yoichi Oda
    • 学会等名
      第37回日本神経科学大会 Neuroscience 2014
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ仔魚の聴覚受容に寄与する耳石の大きさと求心性回路の電気生理学的性質2013

    • 著者名/発表者名
      井上 摩耶
    • 学会等名
      聴覚研究会
    • 発表場所
      同志社大学(京都)
    • 年月日
      2013-05-24
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Large-otolith-mediated mechanotransduction and afferent neural tranemission in saccular pathway underlie auditory perception in larval zebrafish2012

    • 著者名/発表者名
      井上摩耶
    • 学会等名
      Neuroscience2012
    • 発表場所
      Ernest N. Morial Convention Center(アメリカ)
    • 年月日
      2012-11-16
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] The large otolith and the transmission property in saccular pathway underlie auditory perception in larval zebrafish2012

    • 著者名/発表者名
      井上摩耶
    • 学会等名
      第18回小型魚類研究会
    • 発表場所
      京都大学医学部芝蘭会館(京都)
    • 年月日
      2012-09-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Critical roles of otolith size and transmission property along afferent pathway for auditory perception in larval zebrafish2012

    • 著者名/発表者名
      井上摩耶
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(名古屋)
    • 年月日
      2012-09-19
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [図書] リッピンコットシリーズイラストレイテッド神経科学2013

    • 著者名/発表者名
      白尾智明(監訳)
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      丸善出版
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 中日新聞夕刊, 2013年7月2日

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/topics/130702.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 名古屋大学理学部・大学院理学研究科広報誌「理フィロソフィア」, 理の先端をいくII「小さい耳石の大きな働き」, 2013年10月10日

    • URL

      http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/images/kouhou/25.pdf

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi