• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦国期近江の権力構造-六角氏を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 12J05101
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 日本史
研究機関大阪市立大学

研究代表者

新谷 和之  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード六角氏 / 近江 / 戦国期 / 権力論 / 地域社会論 / 守護 / 城下町
研究概要

近江六角氏の権力構造や分国下の武家権力の存在形態について検討を行い、以下の通り論文化を進めた。第一に、六角氏の文書発給における当主と家臣、家臣相互の関係性を明らかにすることで、国人一揆が当主を推戴・擁立したとする従来の評価に見直しを迫った。第二に、近江永原氏の動向を手掛かりに、近江の国人領主層の多様な展開を、近江における政治的・社会的諸条件のなかで構造的に把握した。第三に、六角氏の有力被官で守護代の伊庭氏の動向を追い、伊庭氏は六角氏当主とは必ずしも対立関係にはなく、守護代の強大化が権力内の矛盾を惹起したとする従来の理解に再考を促した。
近江全域を視野に入れた検討も進め、口頭報告を行った。まず、近江における浄土真宗の展開をまとめ、武家が真宗に帰依する動向は六角氏権力下の江南よりも浅井氏権力下の江北で顕著にみられることを明らかにした。次に、織田信長入部以前の近江に存在した四つの城下町(石寺・上平寺・小谷・清水山)の比較検討を行い、天台系山岳寺院をベースに城下町形成がなされ、16世紀においても武家の居住域と寺院空間が混在している様相を確認した。
自身の研究を戦国期研究の潮流に位置づけるため、近年の注目すべき研究動向について成果と課題をまとめ、報告する機会を得た。第一に、中近世移行期の連続・断絶を説く諸研究の多くが近江の事例に依拠しているものの、戦国期近江の固有の情勢が必ずしも踏まえられていないことを指摘し、網羅的な史料の検討を通じて近江の地域性を踏まえる必要性を提起した。第二に、移行期の段階的把握において戦争論が重要であることを確認した上で、各段階の戦争の内実やその要因を丁寧に解き明かすこと、織豊政権の軍事行動を過大に評価するのではなく、移行期のうねりのなかで正しく位置づけることの重要性を指摘した。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 戦国期近江における国人領主の展開-永原氏を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      戦国織豊期の西国社会

      ページ: 449-478

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 大野城の構造的特質とその役割2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 雑誌名

      和歌山城郭研究

      巻: 12 ページ: 31-38

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 戦国期近江における城下町の展開2013

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      大阪市立大学都市研究プラザ研究発表会
    • 発表場所
      大阪市立大学高原記念館
    • 年月日
      2013-03-18
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 天正一三年「太田城」の実像-その歴史と構造-2013

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      和歌山城郭調査研究会総会
    • 発表場所
      和歌山市立博物館(招待講演)
    • 年月日
      2013-03-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 戦国大名の地域支配と真宗勢力-近江の場合-2013

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      大阪市立大学中世史研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学経済学部棟
    • 年月日
      2013-01-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 天正一三年「太田城」の実像-関連史料の再検討を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      和歌山城郭調査研究会学習会
    • 発表場所
      和歌山市東部コミュニティセンター
    • 年月日
      2013-01-20
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 移行期戦争論の成果と課題-藤田達生「戦争と城」を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      中近世移行期研究会
    • 発表場所
      大学コンソーシアム大阪
    • 年月日
      2012-11-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 戦国期権力論の構造的把握に向けて-村井良介氏の近著に学ぶ-2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      村井良介氏著書書評会
    • 発表場所
      大阪市立大学経済研究所棟
    • 年月日
      2012-08-12
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 中世後期「守護代」の再検討-近江伊庭氏の事例をもとに-2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      大阪市立大学中世史研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学経済学部棟
    • 年月日
      2012-08-06
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 中世後期近江における伊庭氏の動向2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      戦国織豊期研究会
    • 発表場所
      愛知大学豊橋学舎文学部研究館
    • 年月日
      2012-07-28
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 岸和田城・岸和田古城が語る中世和泉の社会-城郭史の立場から-2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      大阪歴史学会
    • 発表場所
      クレオ大阪南
    • 年月日
      2012-07-01
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 近江守護六角氏の分国支配と「守護代」2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      戦国期畿内・近国研究会
    • 発表場所
      大山崎ふるさとセンター(京都府)
    • 年月日
      2012-06-17
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 移行期研究と近江権力論2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      中近世移行期研究会
    • 発表場所
      大学コンソーシアム大阪
    • 年月日
      2012-06-08
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 紀州戦国史のなかの大野城-守護権力の城づくり-2012

    • 著者名/発表者名
      新谷和之
    • 学会等名
      海南市城郭講座I
    • 発表場所
      海南市立生涯学習センター(和歌山県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-06-03
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi