• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外生的技術進歩を考慮した内生成長理論

研究課題

研究課題/領域番号 12J05301
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 理論経済学
研究機関京都大学

研究代表者

金原 大植  京都大学, 経済学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2012年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード理論経済学 / 経済動学 / 経済成長理論 / マクロ経済学 / マクロ経済
研究概要

昨年度の研究で求めた, パテント競争と水平的R&Dを組み合わせた内生的成長モデルに外生的に効率労働量増加を仮定したモデルの(成長率が結果として外生的に定まる)準内生的な均整成長経路の大域的安定性が中間財需要の弾力性が無限大のケースでは満たされないことを証明し, さらにそのような均整成長経路が存在する際には経済のdynamical systemがエルゴードカオスになることを示した. これはこれまでの知識の外部性に立脚したJones (1995) Arnold (2006)の均整成長経路と経路上の性質は酷似しているものの安定性に関しては対極的な結果と言える. また外生的に効率労働量増加の下でもR&Dが生じず, 経済が停滞する貧困の罠均衡が存在することが示された, さらにあるパラメーター範囲の下で均整成長経路以外の全ての初期点で経済が貧困の罠に至る経路が存在することも示された.
2部門3要素Leontiefモデルにおけるエルゴードカオスの存在証明に関しては, 要素の完全利用経路が一意に最適政策対応になっていることを証明したうえで, エルゴードカオスが存在するための十分条件に関して導出を終えている. なおこちらの研究は共同研究者佐藤健治氏により13th SAET Conference on Current Trends in Economics MINES Paris TechでComplex Dynamics in a Two-Sector Optimal Growth Model with Three Production Factorsのタイトルで研究報告が行われた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究成果を公刊するに至らなかったが, 研究自体は本年度の予定通りの結果を得たため.

今後の研究の推進方策

まずこれまでに得られた成果を公刊することに努める.
さらに研究の副産物として得られたパテント競争と水平的R&Dを組み合わせた内生的成長モデルに複数の成長要素を導入したモデルで経済の大域的性質を分析するための技法を用いて所謂ハイブリッド型内生的成長モデルの大域的性質を分析する.
また水平的R&Dの品質に異質性が存在するモデルについても同様に分析を行う.

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi