• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的過剰労働の神経機構

研究課題

研究課題/領域番号 12J06407
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 動物生理・行動
研究機関北海道大学

研究代表者

小倉 有紀子  北海道大学, 大学院生命科学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード社会的促進 / 社会採餌 / ドーパミン / 線条体 / 黒質
研究概要

他者の存在下で行動量が増える現象は社会的促進と呼ばれる(Crawford 1939)。ヒトからアリに至るまで古くから数多くの報告がある(Zajonc 1965 for review)にもかかわらず、その神経基盤は調べられていなかった。
研究代表者らは、利益に基づいて運動量を決める神経回路が、他者を知覚することで修飾される、という仮説を立てた。内側(腹側)線条体におけるドーパミン性神経伝達が、運動量に基づく意思決定に主要な役割を果たすと考えられている(Floresco et al. 2008 for review)。そこで、前年度は腹側被蓋野から内側(腹側)線条体へ投射するドーパミン性経路に着目した。ニワトリ雛(ヒヨコ)を用い、単独採餌時・社会採餌時それぞれにおける運動量を計測した。内側線条体の電気破壊はベースラインの運動量を下げた一方、社会的促進には影響しなかった。予想に反し、ドーパミン枯渇は行動上の影響をもたらさなかった。
本年度は、腹側被蓋野-内側線条体系と並ぶ主要なドーパミン性投射である黒質-外側線条体系に着目した。これらの系は哺乳類においては機能的に分離していると考えられる(O' Doherty et al. 2004)が、鳥類においては知見が不十分であった。電気破壊、もしくは高濃度のドーパミン枯渇剤により黒質に機械的な損傷を与えたところ、ベースラインの運動量は変わらず、社会的促進が選択的に抑制された。機械的損傷を伴わない程度のドーパミン枯渇は、統制群との間に行動上の差をもたらさなかった。黒質は社会的促進に寄与するものの、ドーパミンを介したものではないと考えられる。
以上から、腹側被蓋野-内側線条体系と黒質-外側線条体系が異なる機能を持つことが示された。すなわち、前者は採餌運動量の決定に、後者はその社会的促進に寄与し、両者は二重に分離していると考えられる。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 競争・同調・社会的促進2013

    • 著者名/発表者名
      松島俊也, Ghentao Wen, 小倉有紀子, 綱田英敏
    • 雑誌名

      計測と制御

      巻: 52 ページ: 189-194

    • NAID

      10031160107

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Behavioral and pharmacological effects of fluvoxamine on decision-making in food patches and the inter-temporal choices of domestic chicks2012

    • 著者名/発表者名
      Shohei Matsunami, Yukiko Ogura, Hidetoshi Amita, Takeshi Izumu, Mitsushiro Yoshioka and Toshiya Matsushima
    • 雑誌名

      Behavioral Brain Research

      巻: 233 号: 2 ページ: 577-586

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2012.05.045

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Medial striatum is critical for keeping foraging effort, but ot for social facilitation2013

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogura, Toshiya Matsushima
    • 学会等名
      43rd Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      San Diego Convention Center (USA)
    • 年月日
      2013-11-11
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 内側線条体が採餌運動量とその社会的促進に果たす役割2013

    • 著者名/発表者名
      小倉有紀子・松島俊也
    • 学会等名
      日本動物学会第84回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山市)
    • 年月日
      2013-09-28
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 線条体/側坐核へのドーパミン性投射が社会的促進に及ぼす影響2013

    • 著者名/発表者名
      小倉有紀子,松島俊也
    • 学会等名
      第2回社会神経科学研究会
    • 発表場所
      生理学研究所(愛知県)
    • 年月日
      2013-01-31
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Social facilitation of foraging efforts in domestic chicks2012

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Ogura, Toshiya Matsushima
    • 学会等名
      日本比較生理生化学会第34回大会
    • 発表場所
      総合研究大学院大学(葉山町)
    • 年月日
      2012-07-06
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考] 北海道大学 理学研究院生物科学部門 行動知能学講座 松島研究室 Webサイト

    • URL

      http://www.sci.hokudai.ac.jp/~matusima/chinou3/Welcome.html

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 北海道大学理学研究院 生物科学部門 行動知能学講座 松島研究室 Webサイト

    • URL

      http://www.sci.hokudai.ac.jp/~matusima/chinou3/Welcome.html

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi