• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経幹細胞における選択的スプライシング制御の生理学的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J06431
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 神経科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

柴嵜 孝幸  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードRNA結合蛋白質 / 神経幹細胞 / PTBP1 / 脳発生
研究概要

今年度は、当初の計画を変更して作製に取り組んでいたPTB/nPTB二重欠損マウス(Ptbfl/fl ; Nestin-CreERT2マウス)の解析を行った。具体的には、生後8週齢の成体Ptbfl/fl ; Nestin-CreERT2マウスに対して、経口投与によりタモキシフェンを導入し、コンディショナルにPTB/nPTBを欠損させ、投与後5週までの期間において、神経幹細胞の生存、分化、増殖に着目し、組織学的な解析を行った。
申請した研究計画では、PTB遺伝子の欠損により成体神経幹細胞に見られる異常を端緒して、選択的スプライシング制御の役割に迫る予定であった。しかしながら、成体神経幹細胞では、胎生期神経幹細胞と異なり、PTB遺伝子単独の欠損では顕著な異常がみられなかった。一方で、胎生期神経幹細胞では、PTBとその相同遺伝子nPTBの二重欠損により、表現型が激しくなることを見いだした。このことから、成体神経幹細胞ではPTBの働きはその相同遺伝子であるnPTBにより補償されるのでないかと考え、計画を変更しPTB/nPTB二重欠損を誘導できるPtbfl/fl ; Nestin-CreERT2マウスの作製に取り組んだ。研究期間内に作製が間に合ったため、解析を開始した。予備的な実験結果では、PTB/nPTBの二重欠損を誘導したマウスの海馬では幹細胞マーカーであるNestin陽性細胞が減少するという結果が得られており、さらに詳細な解析を行っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(抄録なし)

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] PTB deficiency causes the loss of adherens junctions in the dorsal telencehalon and leads to lethal2013

    • 著者名/発表者名
      柴嵜孝幸
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: 一(掲載予定) 号: 8 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1093/cercor/bhs161

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi