• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小角粒界転位を用いたナノ細線構造の制御と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 12J06822
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 金属物性
研究機関東京大学

研究代表者

毛塚 雄己  東京大学, 大学院工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアルミナ / 転位 / 粒界 / 透過型電子顕微鏡 / 偏析現象 / 透過型電子顕微鏡法 / 第一原理計算
研究概要

小角粒界転位を用いたナノ細線構造の制御手法を確立するためには、粒界の方位関係と導入される転位配列構造との関係を明らかにすることが必要である。本研究では、アルミナにおける粒界転位配列構造に関する基礎的知見を得るため、アルミナ{11-20}面(a面)に導入される転位構造を解析することを目的とした。アルミナa面基板2枚を1500℃大気中にて接合することで、{11-20}/〈11-20〉小ねじり角粒界を含むバイクリスタルを作製した。さらに、機械研磨法およびアルゴン研磨法を併用し、a面を表面とする薄膜試料を作製した。粒界の転位構造解析には加速電圧200kVの透過型電子顕微鏡を用いた。粒界には六角形状の転位ネットワークが観察され、それは〈1-100〉、〈1-10-1〉、〈22-01〉方向に転位線を有する転位から構成されていることがわかった。透過型電子顕微鏡法によるg. b解析と結晶学的考察の結果、それぞれの転位のバーガースベクトルは、〈1-100〉、1/3〈1-10-1〉、1/3〈2-201〉と判定され、転位ネットワークは純粋ならせん転位から形成されていると結論付けられた。また、転位ネットワークの転位間隔より、粒界のねじり角は約0.7度と見積もられた。本結果は、{11-20}/〈11-20〉アルミナ小ねじり角粒界の転位補償機構に関する知見を与えるものであり、結晶方位制御による転位配列設計の指針の一つとして重要なものである。また、理想的な〈1-100〉、1/3〈1-10-1〉、1/3〈2-201〉らせん転位を作製できたことから、今後これらの詳細な構造解析研究の進展が期待される。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Core structure and dissociation energetics of basal edge dislocation inalpha-A1203 : A combined atomistic simulation and transmission electron microscopy analysis2013

    • 著者名/発表者名
      K. Tsuruta, E. Tochigi, Y. Kezuka, K. Takata, N. Shibata, A. Nakamura, Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      Acta Materialia

      巻: 65 ページ: 76-84

    • DOI

      10.1016/j.actamat.2013.11.035

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structual Analysis of Cr-rich Luminescent Phase along an Alumina Grain Boundary2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kezuka, E. Tochigi, N. Shibata, C. Moon, S. Kanehira, K. Hirao and Y. Ikuhara
    • 雑誌名

      AMTC Letters

      巻: 3 ページ: 10-11

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of Er Segregation to the Screw Dislocations of Alumina by STEH and first-principles calculations2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kezuka, E. Tochigi, N. Shibata, K. Tsuruta, Y. Ikuhara
    • 学会等名
      Strength of Fine Grained Materials―60 years of Hall-Petch―
    • 発表場所
      東京大学山上会館(東京)
    • 年月日
      2013-07-16
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] STEM Observation of Dopant Distributions along the {11-20}/〈1-100〉2o Low-angle Tilt Grain Boundary of Alumina2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Kezuka, E. Tochigi, N. Shibata, Y. Ikuhara
    • 学会等名
      MACAN CapStone Conference
    • 発表場所
      Dan Carmel Hotel, Haifa, Israel
    • 年月日
      2013-04-24
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アルミナ小傾角粒界におけるドーパント偏析分布観察2013

    • 著者名/発表者名
      毛塚 雄己、栃木栄太、中村明徳、中村篤智、柴田直哉、幾原雄一
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会関東支部第37回講演会
    • 発表場所
      東京大学(東京都)
    • 年月日
      2013-03-06
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] アルミナbasalらせん転位における希土類元素偏析現象2013

    • 著者名/発表者名
      毛塚雄己、栃木栄太、柴田直哉、幾原雄一
    • 学会等名
      日本金属学会2013年春期講演(第152回)大会
    • 発表場所
      東京理科大学(東京都)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Dopant Segregation around Basal Edge Dislocations in Alumina2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Kezuka, E. Tochigi, K. Shibata and Y. Ikuhara
    • 学会等名
      2012 MRS fall Meeting
    • 発表場所
      Hynes Convention Center, Massachusetts、USA
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi