研究概要 |
平成25年度前半は前年度飼育実験を行った試料骨格の化学分析及び25年度の飼育実験に用いる試料の採取や予備実験を行った。後半は、温帯に生息する紅藻サンゴモ(ヒライボ)を対象とし、公益財団法人海洋生物環境研究所の実証試験場(柏崎)において水温と酸性化の影響を評価する複合飼育実験に着手した。研究成果の詳細は、I. 骨格の化学分析、II. 飼育実験に分けて以下に記す。 I. 前年度、柏崎海洋生物実験施設において行った石灰藻類の水温実験の解析を進めた。実験は、沖縄の冬の水温(17℃)と夏の水温(29℃)とその間の水温(21℃, 25℃)の4段階に設定し、海水の炭酸種濃度をモニタリングした実験によって、石灰藻類の水温と成長量の関係を明らかにするだけでなく、石灰藻の骨格の化学形態の中に水温が記録されるかどうかを検証する目的も含んでいた。得られた結果のうち、酸素同位体比の結果は特に重要であった。水温実験被個体の骨格の酸素同位体比結果は実験水温と非常に高い相関を示し、Lithophyllum kotschyanum骨格の酸素同位体比の水温プロキシとしての有用性を示唆した。 II. 柏崎海洋生物実験施設において、温帯石灰藻類の水温とpCO2濃度を制御した飼育実験を行った。①水温を17℃で一定に保ち、pCO2濃度を6段階(280, 400, 550, 750, 1000, 1200μatm)に制御した実験と②水温を25℃で一定に保ち、pCO2濃度は①と同じく6段階に制御した実験をそれぞれ8週間おこなった。実験開始時と終了時の重量を測定し、骨格成長量として実験①と②の比較を行った。その結果、17℃(5月下旬平均)は繁殖期の好適水温であるため、酸性化影響が表れにくいことがわかった。一方、25℃は海藻の高温ストレス(夏枯れ)に相当し、その結果、酸性ストレスの影響を受ける可能性が示唆された。
|