• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感情と共同体の哲学――ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 12J06957
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東北大学

研究代表者

田村 康貴  東北大学, 大学院文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2013年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2012年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードベルクソン / 感情 / 共同体 / 責務 / 道徳 / 宗教 / 社会
研究概要

本研究の目的は、現代フランスの哲学者アンリ・ベルクソンの『道徳と宗教の二源泉』で論じられている感情と共同体の関係を考察し、ベルクソン哲学全体において『二源泉』が「感情と共同体の哲学」として独自性をもっていることを明らかにすることである。こうした目的達成のため、主に以下の二つを実施した。
1. ベルソン『ニ源泉』第一章における道徳的責務感の研究
先行研究では『二源泉』第三章の神秘主義との関連で論じられることの多かったベルクソン哲学における〈感情〉の問題は、同書第一章の道徳的責務との関係においても見出されることを明らかにした。われわれが何かの行為を「しなければならない」と感じるのは、他者や社会を原因とするのみならず、われわれ自身にもその原因があるというのがベルクソンの見解である。この見解は同時代の社会学には見られないものであり、さらに現代倫理学の問題を考察する際にもきわめて示唆に富むものだと言える。
2. 19世紀後半から20世紀前半における〈社会的自我〉についての比較研究
近年、『二源泉』執筆時の哲学、心理学、社会学が『二源泉』の記述内容にどのように影響を及ぼし、また逆に『二源泉』がどのような影響を当時の学界に及ぼしたかについて注目が集まっている。そこで主に19世紀後半から20世紀前半の英独仏の哲学、心理学、社会学において〈個〉と〈群〉の関係がどのように考察されていたかを調査した。その結果、社会の問題を扱う際に〈自我〉や〈人格性〉の主題と関連させながら考察している点が、ベルクソン哲学の独自性であることが明らかになった。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ベルクソン『二源泉』における責務の問題2013

    • 著者名/発表者名
      田村 康貴
    • 雑誌名

      『思索』

      巻: 46 ページ: 97-117

    • NAID

      40019851839

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 他なるものの権威――ベルクソン『二源泉』の責務と錯覚2013

    • 著者名/発表者名
      田村 康貴
    • 学会等名
      思索研究発表会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2013-06-24
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi