研究課題/領域番号 |
12J07006
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
土田 久美子 東北大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,630千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2012年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 国際社会学 / 国際移動論 / 人種・エスニック関係論 / コミュニティ論 / 社会運動論 / 多文化共生 / マルチエスニック・コミュニティ / エスニック・マイノリティ / 連帯 / 社会運動 / 都市 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、複数のエスニック集団から構成されるコミュニティの形成が可能となる多文化共生モデルを構築することにある。とくに、本研究は、最終的に日本社会への適用可能性を視野に入れた多文化共生モデルの構築を目指している。本年度は、前年度に行った先行研究の検討と、フィールドワーク(アメリカ合衆国ロサンゼルスの事例と日本国内、とくに東北地方の事例)から得たデータから得られた知見に考察をくわえた。 (1)アメリカ合衆国:ロサンゼルスにおける複数のエスニック集団によるコミュニティ形成 平成26年度は、前年度に引き続き、日系コミュニティを主なケーススタディとして考察した。その成果は主に以下次のとおりである。第一に、日系のエスニック・コミュニティは、それぞれに分離した存在ではなく、また、移民第一世代のホスト社会の定住や社会移動の後押し以上の役割を担っているということである。第二に、コミュニティは、その地域の特定のエスニック集団が、コミュニティ内の場所や空間の用途に対して発言力があるわけではないため、外的・内的という双方向からの変化のなかでエスニック・コミュニティとしての存続可能性を常に模索せざるを得ないことである。 (2) 日本国内:定住外国人コミュニティ形成 (1)にくわえて、日本社会における移民コミュニティの現状と課題、およびその役割を考察するために、前年度に引き続き、人種/エスニック・マイノリティ集団によるコミュニティを対象としたフォローアップ調査を行った。その主な知見は、特定の移民集団によるコミュニティ形成が持つ機能である。以上、(1)(2)に関する成果を、複数の国際学会で報告した。くわえて、成果の一部を『社会学研究』において論文として発表した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|