• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

すばる望遠鏡とALMAの多波長観測で探る銀河形成の環境依存性

研究課題

研究課題/領域番号 12J07318
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 天文学
研究機関国立天文台 (2013)
東京大学 (2012)

研究代表者

但木 謙一  国立天文台, 光赤外研究部, 特別客員研究員

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード銀河形成 / 銀河進化 / 銀河団
研究概要

光赤外を用いた研究に関しては、すばる望遠鏡の広視野近赤外撮像装置MOIRCSと赤方偏移2.2、2.5にあるHα輝線を捉える2つの狭帯域フィルターを用いた星形成銀河探査の解析を進めた。ハッブル宇宙望遠鏡の高空間分解能かつ深い可視近赤外撮像データがすでに所得されているCANDELS領域において、100個を超えるHα輝線銀河を同定することに成功し、これらすべての銀河に対して形態解析を行った。赤方偏移1の時代の銀河ではすでにバルジが形成され、星形成は主に円盤で行われているが、赤方偏移2を超えた銀河ではバルジを形成している最中であることを明らかにした。また多くの星形成銀河は同じ星質量の近傍銀河と比較したときに、同程度のサイズの円盤をすでに獲得しているのに対して、近傍宇宙にはほとんど存在しない星質量表面密度が極めて高い、コンパクトな大質量星形成銀河を2天体発見した。これらは現在の宇宙における大質量楕円銀河の祖先だと考えられる。
電波を用いた研究に関しては、赤方偏移2.5にある原始銀河団USS1558-003におけるJVLAを用いたCO (1-0)輝線観測の解析を進めた。視野内に20天体のサンプルが含まれており、そのうち3天体からCO (1-0)輝線を検出することに成功した。これらの天体については、スピッツァー宇宙望遠鏡に搭載された中間赤外線撮像装置MIPSの24umで検出されており、ダストによる再放射起源と考えられる赤外光度を見積もった。これらの赤外光度とCO光度を組み合わせ、銀河の星形成効率が普通の星形成銀河に比べて高いことを明らかにした。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Nature of H α Selected Galaxies at z > 2. II. Clumpy Galaxies and Compact Star-forming Galaxies2014

    • 著者名/発表者名
      K. Tadaki, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 780 号: 1 ページ: 77-87

    • DOI

      10.1088/0004-637x/780/1/77

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nature of H α Selected Galaxies at z > 2. I. Main-sequence and Dusty Star-forming Galaxies2013

    • 著者名/発表者名
      K. Tadaki, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 778 号: 2 ページ: 114-125

    • DOI

      10.1088/0004-637x/778/2/114

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A large scale structure traced by [OII] emitters hosting a distant cluster at z=1.622012

    • 著者名/発表者名
      K. Tadaki, et al.
    • 雑誌名

      The Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 423 号: 3 ページ: 2617-2626

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2012.21063.x

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] z>2星形成銀河にみる早期型銀河への進化経路2014

    • 著者名/発表者名
      但木謙一
    • 学会等名
      天文学会春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2014-03-22
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Bulge Formation in Main-sequence Galaxies at z>22014

    • 著者名/発表者名
      Tadaki, Ken-ichi
    • 学会等名
      3D2014 : Gas and stars in galaxies : A multi-wavelenzth 3D perspective
    • 発表場所
      ESO, Garching, Germany
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 高分解能CO輝線観測によるclump migrationシナリオへの示唆2013

    • 著者名/発表者名
      但木 謙一
    • 学会等名
      ALMAミリ波サブミリ波観測で押さえる銀河の基本観測量とその理解
    • 発表場所
      国立天文台(東京都)(招待講演)
    • 年月日
      2013-02-26
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Feeding Process by Clump Migration in Star-Forming Galaxies at z>22013

    • 著者名/発表者名
      Tadaki, Ken-ichi
    • 学会等名
      Feeding, Feedback, and Fireworks : Celebrating Our Cosmic Landscape
    • 発表場所
      Hamilton Island, Australia
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 大質量星形成銀河における赤いクランプ2012

    • 著者名/発表者名
      但木 謙一
    • 学会等名
      天文学会秋季年会
    • 発表場所
      大分大学(大分県)
    • 年月日
      2012-09-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] MAHALO-Subaru project: the accelerated growth of massive star-burstinggalaxies at z>22012

    • 著者名/発表者名
      Tadaki Ken-ichi
    • 学会等名
      Growing-up at high redshift: from proto-clusters to galaxy clusters
    • 発表場所
      ESA, Madred, Spain
    • 年月日
      2012-09-11
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi