• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光および酸化開裂反応を利用したアセン類の合成と有機半導体材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12J07628
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 有機化学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

勝田 修平  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2012
研究課題ステータス 完了 (2012年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードペンタセン / 光反応 / 有機電界効果トランジスタ
研究概要

ペンタセン前駆体であるPDKの溶解性を向上させ、塗布変換型トランジスタへと応用するためにPDKヘアルキル基の導入を行い、2,3,9,10位にアルキル基を有するalkylated-PDK(Et-PDK,Pr-PDK,Hex-PDK)の合成に成功した。合成したEt-PDK,Pr-PDK,Hex-PDKに青色光を照射することによってそれぞれ対応するEt-PEN,Pr-PEN,Hex-PENへと変換した。光反応をuv-Vis,NMR,IRを用いて追跡した結果、定量的に進行していることを確認した。また、薄膜での光反応の進行も確認した。次にEt-PDKを用いて塗布変換型OFETを作成した。測定の結果、トランジスタ特性を観測することはできなかった。そこで原因を追求するために、薄膜のAFMを測定したところペンタセンと比べて結晶成長において明確な差異が認められた。PDKからペンタセンを作成した場合、光反応に伴ってペンタセンの結晶成長が確認できた。しかしながら、Et-PDKからEt-PENを作成した場合、光反応が進行しても結晶成長を確認することができなかった。この結果よりEt-PENの結晶性の低さが電荷輸遂を阻害しているものと考えられる。また、結晶性の違いは結晶からの蛍光によっても確認できる。ペンタセンの場合、会合に由来する発光が675-800nmに観測できる。しかし、Et-PENの場合は会合に由来する発光を確認することができなかった。ペンタセンは結晶性の高い材料であり、その結晶性が短いエチル基の導入によって大きく弱められることは興味深い。結晶中での弱いπ-スタッキングを生かし、alkylated-PENのOFETやOPVCへの応用が期待できる。機薄膜太陽電池への応用が期待できる。

報告書

(1件)
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] FET performance and substitution effect on 2, 6-dithienylanthracene devices prepared by photoirradiation of their diketone precursors2012

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Yamada; Chika Ohashi; Tatsuya Aotake; Shuhei Katsuta; Yoshihito Honsho; Hiroo Kawano; Tetsuo Okujima; Hidemitsu Uno; Noboru Ono; Shu Seki Ken-ichi Nakayama
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 2012 号: 90 ページ: 11136-11138

    • DOI

      10.1039/c2cc35439j

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 末端部位に置換基を有するペンタセンの光による合成2013

    • 著者名/発表者名
      勝田 修平・大橋 知佳一元山 貴雄・増尾 貞弘・中山 健一・山田容子
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2013-03-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis and Properties of Pentacenes Having Alkyl- chains at 2, 3, 9, 10-Positions2012

    • 著者名/発表者名
      S. Katsuta, C. Ohashi, K. Nakayama, H. Yamada
    • 学会等名
      Prime-2012
    • 発表場所
      ハワイ、アメリカ
    • 年月日
      2012-10-10
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 光反応を用いた2, 3, 9, 10-テトラアルキルペンタセンの合成と半導体特性2012

    • 著者名/発表者名
      勝田修平、大橋知佳、中山健一、山田容子
    • 学会等名
      光化学討論会
    • 発表場所
      東京都目黒区
    • 年月日
      2012-09-12
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Photochemical Synthesis and Properties of Pentacenes Having Alkyl-chains at 2, 3, 9, 10-Positions2012

    • 著者名/発表者名
      S. Katsuta, C. Ohashi, K. Nakayama, and H. Yamada,
    • 学会等名
      IUMRS-ICEM2012
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi