• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽エネルギーを最大限に利用する高度な物質変換系の構築

研究課題

研究課題/領域番号 12J09929
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 触媒・資源化学プロセス
研究機関近畿大学

研究代表者

今村 和也  近畿大学, 理工学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2013年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2012年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード光触媒 / 酸化チタン(IV) / 太陽エネルギー / 物質変換
研究概要

本研究では酸化チタン(IV)光触媒による"グリーンな"酸化還元反応を利用した、太陽エネルギーを最大限に利用する高度な物質変換プロセスを構築することを目的としている。交付申請番の「研究実施計画」には「まず、酸化反応・還元反応それぞれで有用な化合物を得ることをめざす。還元反応系をニトロベンゼンに固定して、好適な酸化系を探索する。」と記載した。報告者は前年度までに芳香族ニトロ化合物の還元と第2級アルコールの酸化同時合成と、芳香族アルコールの単純脱水素による芳香族アルデヒドと水素の同時生成に成功し、Applied catalysis B : EnvironmentalとApplied catalysis A : Generalにそれぞれ掲載された。さらに新たな還元反応としてニトリルの還元に成功した。
〈具体的内容〉前年度に発見したニトリルの還元を詳細に検討し、論文としてChemical Communicationsに投稿、インサイドカバーに採用された。また、TiO_2による光触媒反応を新たに二種類開拓した。そのひとつであるC=C二重結合の還元反応を論文としてまとめRSC Advancesにアクセプトされた。さらにTiO_2による化学選択的な還元反応に関する論文をTetrahedronに投稿し、アクセプトされている。
〈意義・重要性〉これまでTiO_2光触媒による酸化的物質変換は多く報告されてきたが、還元的物質変換は数種類しか報告されておらず、TiO_2を使用する限りこれ以上の基質拡張は不可能であると思われていた。これはTiO_2の伝導帯の電位が低いためであるが、本研究では助触媒を担持することで還元力の高い水素種を生成するという簡便な方法でこれをブレイクスルーしている。この成果は報告者が知る限り19年ぶりの新たなTiO_2光触媒還元反応であり、太陽光のエネルギーを物質変換に応用する可能性を劇的に広げたという点で意義がある。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Photocatalytic chemoselectivc reduction of epoxides to alkenes along with formati on of ketones in alcoholic suspensions of silver-loaded titanium (IV) oxide at roo m temperature without use of reducing gas2014

    • 著者名/発表者名
      古南博、山本悟志、今村和也、田中淳晧、橋本圭司
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: (印刷中) 号: 35 ページ: 4558-4560

    • DOI

      10.1039/c3cc49340g

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stoichiometric production of aminobenzenes and ketones by photocatalytic reduction of nitrobenzenes in secondary alcoholic suspension of titanium(IV) oxide under metal-free conditions2013

    • 著者名/発表者名
      今村和也、吉川孝之、橋本圭司、古南博
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B: Environmental

      巻: 134-135 ページ: 193-197

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2013.01.015

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Simultaneous production of aromatic aldehydes and dihydrogen by photocatalytic dehydrogenation of liquid alcohols over metal-loaded titanium(IV) oxide under oxidant- and solvent-free conditions2013

    • 著者名/発表者名
      今村和也、束原光、濱道健太、勢戸那央子、橋本圭司、古南博
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A : General

      巻: 450 ページ: 28-33

    • DOI

      10.1016/j.apcata.2012.09.051

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Photocatalytic selective hydrogenation of multi-bond over co-catalyst loaded titanium (IV) oxide2014

    • 著者名/発表者名
      今村和也、伊藤智彦、大久保裕貴、吉川孝之、田中淳晧、橋本圭司、古南 博
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス(愛知)
    • 年月日
      2014-03-29
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] パラジウム担持酸化チタン(IV)を用いた多重結合の光触媒的水素化2013

    • 著者名/発表者名
      今村和也、吉川孝之、中西康介、橋本圭司、古南 博
    • 学会等名
      第32回固体・表面光化学討論会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京)
    • 年月日
      2013-12-11
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] パラジウム担持酸化チタン(IV)光触媒によるニトリルの還元反応2013

    • 著者名/発表者名
      今村和也、吉川孝之、中西康介、橋本圭司、古南博
    • 学会等名
      日本エネルギー学会関西支部第58回研究発表会・石油学会関西支部第22回研究発表会
    • 発表場所
      近畿大学東大阪キャンパス(大阪)
    • 年月日
      2013-12-06
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Photocatalytic reduction of benzonitrile to benzylamine over palladium-loaded titanium (IV) oxide2013

    • 著者名/発表者名
      今村和也、吉川孝之、中西康介、橋本圭司、古南 博
    • 学会等名
      C&FC Presymposium
    • 発表場所
      イーグレ姫路(兵庫)
    • 年月日
      2013-11-28
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 助触媒担持酸化チタン(IV)光触媒による多重結合の水素化2013

    • 著者名/発表者名
      今村和也、吉川孝之、中西康介、橋本圭司、古南 博
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学城北地区(愛媛)
    • 年月日
      2013-09-12
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 助触媒担持酸化チタン(IV)光触媒によるニトリルの還元反応2013

    • 著者名/発表者名
      今村和也、吉川孝之、橋本圭司、古南博
    • 学会等名
      第93回日本化学会春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      2013-03-22
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi