• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ペプチド鎖間にSS結合を有するインスリンの効率的なフォールディング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12J10124
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 生体関連化学
研究機関東海大学

研究代表者

荒井 堅太  東海大学, 総合理工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2013年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2012年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードインスリン / リラキシン / フォールデイング / ジスルフィド結合 / ペプチド合成 / SS結合 / 鎖間SS架橋法 / 酸化的フォールディング / DHS^<ox> / 反応速度論解析
研究概要

本研究はペプチド鎖間ジスルフィド(SS)架橋法によって天然型インスリの簡便且つ効率的な酸化的フォールディング手法を確立することを目的としている。平成25年度は交付申請書に記載した「研究の目的」に従い、(1)インスリンA鎖およびB鎖を用いたペプチド鎖間SS架橋法によるフォールディング収率の向上を目指した反応条件の検討、(2)インスリンに対して最適化した反応条件の二本鎖ペプチドホルモン、リラキシンへの適用を主要課題として設定し、研究を行った。
(1)の研究課題は交付申請書「研究実施計画」に従って実験を行い、天然型インスリンを高収率で得る為、フォールディング反応の条件検討を行った。フォールディング収率だけでなく反応過程における中間体の生成量に基づいて、温度、pH、添加剤などの条件を緻密に検討し、最適化を行った。結果として、はじめにインスリンA鎖の分子内SS結合を一部架橋し、次に還元型のインスリンB鎖を添加することで分子間SS架橋反応が効果的に促され、良好な収率で天然型のインスリンが得られた。さらに低温、弱塩基性条件下で収率の向上が見られた。また、添加剤として複数のヒドロキシ基を有する水溶性添加剤を適当量加えることで収率をさらに改善することができた。添加剤の作用機序については現在検証中である。現在インスリンのフォールディング収率は35~40%を達成している。続いて課題(2)では、インスリンで最適化した反応条件と同様のものをリラキシンにも応用した。結果的に天然型リラキシンをフォールディング収率45~70%で得ることができ、過去の報告と比較して格段にフォールディング効率を向上させた。
本反応は、添加剤およびpH条件等に工夫を凝らしているが、基本的にインスリンあるいはリラキシンのA鎖とB鎖をモル比1:1で混合しただけであり、従来法と比較して格段に短い反応ステップでフォールディングを達成した。インスリンやリラキシンは医薬品としての需要が高いため、本手法はこれら医薬用ペプチドホルモンの安価な市場供給に貢献できると期待できる。リラキシンのフォールディング手法に関しては2014年2月に特許を出願済みである。現在、これらの結果に関する論文をまとめている。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Difluoro- and Trifluoromethylation of Electron-deficient Alkenes in an Electrochemical Microreactor2014

    • 著者名/発表者名
      Kenta Arai, Kevin Watts, and Thomas Wirth
    • 雑誌名

      Chemistry Open

      巻: 3 号: 1 ページ: 23-28

    • DOI

      10.1002/open.201300039

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Model Study Using Designed Selenopeptides on the Importance of the Catalytic Triad for the Antioxidative Functions of Glutathione Peroxidase2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Takei, Yoshiko Urabe, Yuya Asahina, Hironobu Hojo, Takeshi Nomura, Kenichi Dedachi, Kenta Arai, and Michio Iwaoka
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 118 号: 2 ページ: 492-500

    • DOI

      10.1021/jp4113975

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reinvestigation of the Oxidative Folding Pathways of Hen Egg White Lysozyme : Switching of the Major Pathways by Temperature Control2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Arai, Wataru Shibagaki, Reina Shinozaki, and Michio Iwaoka
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 14 号: 7 ページ: 13194-13212

    • DOI

      10.3390/ijms140713194

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] From sulfur to selenium. A new research arena in chemical biology and biological chemistry2013

    • 著者名/発表者名
      Michio Iwaoka and Kenta Arai
    • 雑誌名

      Current Chemical Biology

      巻: 7 号: 1 ページ: 55-64

    • DOI

      10.2174/2212796811307010002

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] セレノタンパク質のフォールディング-ジセレニド結合を利用した効率的なフォールディング2013

    • 著者名/発表者名
      岩岡道夫 荒井堅太
    • 雑誌名

      化学

      巻: 68 ページ: 66-67

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] A water-soluble selenoxide reagent as a useful probe for the reactivity and folding of polythiol peptides2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Arai, Masato Noguchi, Beena G. Singh, K. Indira Priyadarsini, Katsuhiko Fujio, Yurika Kubo, Kyoko Takayama Setsuko Ando and Michio Iwaoka
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio

      巻: 3 号: 1 ページ: 55-64

    • DOI

      10.1016/j.fob.2012.12.004

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Development of new amphiphilic cyclic selenides promoting oxidative folding reaction of disulfide-containing proteins2013

    • 著者名/発表者名
      Kenta Arai, and Michio Iwaoka
    • 学会等名
      12th International Conference on the Chemistry of Selenium and Tellurium
    • 発表場所
      Cardiff University, Cardiff, UK
    • 年月日
      2013-07-23
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 長鎖アルキル基をもつ5員環状水溶性セレニドの合成とタンパク質の酸化的リフォールディング反応への応用2013

    • 著者名/発表者名
      荒井堅太、森合健志、岩岡道夫
    • 学会等名
      日本化学会第93春季年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス
    • 年月日
      2013-03-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Heavy-Row Effects on the Nature of Weak Halogen-to-Selenium Interaction2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Arai and Michio Iwaoka
    • 学会等名
      6th International Meeting on Halogen Chemistry
    • 発表場所
      Bangalore, India
    • 年月日
      2012-12-09
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Observation of the SS formation behaviors in a polypeptide chain by using a water-soluble selenoxide reagent with high redox potential2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Arai and Michio Iwaoka
    • 学会等名
      244^<th> American chemical society national meeting & exposition
    • 発表場所
      Philadelphia, Pennsylvania, USA
    • 年月日
      2012-08-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] SS結合含有淡白質の非酸化的フォールディング事象の酸化的フォールディング経路への取り込み2012

    • 著者名/発表者名
      荒井堅太、岩岡道夫
    • 学会等名
      第12回日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2012-06-21
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] Chemical Reactivity of a Water-Soluble Selenoxide Reagent to Polythiol Substrates in Aqueous Medium.2012

    • 著者名/発表者名
      Kenta Arai and Michio Iwaoka
    • 学会等名
      The 10th international conference on heteroatom chemistry
    • 発表場所
      Uji, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2012-05-23
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [産業財産権] リラキシンの製造方法2014

    • 発明者名
      岩岡道夫、野口将人、荒井堅太、安藤勢津子、上原吉就
    • 権利者名
      学校法人東海大学, 学校法人福岡大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-02-27
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi