研究課題/領域番号 |
12J40095
|
研究種目 |
特別研究員奨励費
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 国内 |
研究分野 |
神経化学・神経薬理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中込 咲綾 大阪大学, 医学系研究科, 特別研究員(RPD)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,960千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2012年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | アミノ酸トランスポーター / D-セリン / NMDA受容体 / シナプス / 神経細胞 / 海馬 / 脳 |
研究実績の概要 |
D-セリンが神経脱分極によって放出されることを確認するため、マウス海馬よりシナプス小胞を分画しD-セリン検出を試みた。酵素反応法を用いてD-serine定量を行ったところ、野生型マウスに比べvAsc-1 KOマウスのシナプトソーム分画に存在するD-セリン量は極めて少量であることが明らかになった。また、こシナプトソームを用いたD-セリン放出実験において、野生型マウスではKClによる脱分極刺激によりシナプス小胞依存性のD-セリンの放出が確認されたが、vAsc-1 KOより調整したサンプルでは確認されなかった。 更に、D-セリンの脳内における生理機能解析を行った。昨年度までに、D-セリンが神経細胞の生存と機能に関与するシグナルを活性化することを示唆するデータが得られた。これを元に、シナプス小胞由来のD-セリンが神経細胞の生存に関与しているか否か確認した結果、野生型マウスでは神経脱分極刺激後に見られるERKやCREBの活性化がvAsc-1 KOマウスでは見られなかった。更に、海馬初代培養細胞を用いたin vitro虚血モデルを作成したところ、野生型マウスに比べvAsc-1より調整した細胞では神経細胞死が増加していた。これらの結果より、vAsc-1により輸送されるD-セリンが神経細胞の保護に重要な役割を果たし、神経疾患に深く関与していることが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|