• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物特異的RNA合成酵素による多様なRNA転写産物生成機構の解明と利用

研究課題

研究課題/領域番号 12J40256
研究種目

特別研究員奨励費

配分区分補助金
応募区分国内
研究分野 育種学
研究機関名古屋大学

研究代表者

長崎 章江  名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 特別研究員-RPD

研究期間 (年度) 2012 – 2014-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2013年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードRNA依存的RNA合成酵素 / イネ / in situハイブリダイゼーション / 植物 / polIV / poIV / polV / RNAサイレンシング
研究概要

植物特異的DNA依存的RNA合成酵素複合体のサブユニットをコードする複数遺伝子のin situ発現解析
植物特異的DNA依存的RNA合成酵素複合体の機能の場に関しては、シロイヌナズナを含め全くこれまでに報告されていない。また、イネでは8種類ものサブユニット組成があり得る事から、これらの機能分担や機能部位の棲み分けも考えられる。そこで、in situハイブリダイゼーションにより、各遺伝子の発現部位を組織/細胞レベルで明らかにする事に取り組んだ。昨年度は、サンプルの調製に不具合があり、in situハイブリダイゼーションによる具体的なデータは得られなかった。そこで、本年度は、イネの胚やシュートなどの材料の固定条件を検討し、より品質の良いサンプルの調製に取り組んだ。このようにして調整した材料が、in situハイブリダイゼーションによる解析が可能か否かを発現部位が既知のプローブを用いて検証した。その結果、高品質のin situハイブリダイゼーションデータの取得が可能なサンプルである事が判明した。これらの材料を用いて植物特異的DNA依存的RNA合成酵素複合体のサブユニットをコードする複数遺伝子のin situハイブリダイゼーション解析が可能な準備を完了した。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Two WUSCHEL-related homeobox genes, narrow leaf2 and narrow leaf3, control leaf width in rice.2013

    • 著者名/発表者名
      Ishiwata A, Ozawa M, Nagasaki H, Kato M, Noda Y, Yamaguchi T, Nosaka M, Shimizu-Sato S, Nagasaki A, Maekawa M, Hirano HY, Sato Y
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiology

      巻: (印刷中)(in press) 号: 5 ページ: 779-792

    • DOI

      10.1093/pcp/pct032

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2013-04-25   更新日: 2024-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi