研究分担者 |
西田 睦 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90136896)
竹井 祥郎 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10129249)
木暮 一啓 (小暮 一啓) 東京大学, 海洋研究所, 教授 (10161895)
渡邊 良郎 (渡邊 良朗) 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90280958)
小池 勲夫 東京大学, 海洋研究所, 教授 (30107453)
|
配分額 *注記 |
702,000千円 (直接経費: 594,000千円、間接経費: 108,000千円)
2004年度: 234,000千円 (直接経費: 180,000千円、間接経費: 54,000千円)
2003年度: 234,000千円 (直接経費: 180,000千円、間接経費: 54,000千円)
2002年度: 234,000千円 (直接経費: 234,000千円)
|
研究概要 |
5年間の研究活動により,次の研究成果を得た. 【総括班】海と陸の物理・化学的環境特性と生物の生活史特性を比較することにより,陸の生命について得られた従来の生命観とは異なる「海の生命観」を考察した. 【生命史班】魚類全体の大規模分子系統樹を構築した.DNAデータの時間較正を行い,条鰭類の根幹を構成する主要な系統間の分岐年代を解明した.深海化学合成生物群集の主要な固有動物群について,生態学的調査と分子系統学的解析によって,それらの進化過程の全貌を明らかにした. 【機能系班】心房性ナトリウム利尿ペプチドが新しいウナギの海水適応ホルモンであることを生理実験で証明すると共に,その分子進化を明らかにした.アコヤ貝の貝殻形成に関わる新規基質タンパク質を同定し、そのアミノ酸およびcDNA配列を決定すると共に,その発現部位を明らかにした.ワムシの個体数変動過程に密接に関わる遺伝子を同定し,高感度定量法を確立して個体数変動に伴う遺伝子発現パターンの変動を明らかにした. 【連鎖系班】海洋生態系の生物・非生物粒子の分布,動態を定量的に解明するための高精度解析系を整備した.非生物態有機物と微小生物群集の鉛直分布を明らかにすると共に,それらの相互の動的平衡メカニズムを解明した.植物プランクトンの色素組成,動物プランクトンの微細構造,細菌群集の系統群別の増殖特性の解明を通じ,海洋生物のミク仁な連鎖過程を解明した. 【変動系班】高緯度水域において海洋生物資源が大きく変動する理由は,初期生活史パラメタの変動がその後の大きな加入量変動を引き起こしているためと明らかになった.化学物質による海洋汚染は海洋動物の生理や繁殖機能に障害を与えており,汚染の国際監視体制を構築することが重要であると指摘した.非定常性,複雑性,不確実性という特性を持つ海洋生物資源は,MSY理論に代わって順応的理論で管理されるべきであると結論した.
|