• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

標的分子であるTBPに結合した転写活性化ドメインの立体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 13014214
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古久保 哲朗  横浜市立大学, 総合理学研究科, 教授 (10271587)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2001年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード転写因子 / 基本転写因子 / 転写制御 / 転写 / 転写調節機構 / 構造解析 / TFIID / TAF
研究概要

転写制御機構を理解するためには、転写活性化ドメイン(AD)とその標的分子の間に成立する蛋白質間相互作用の実体を明らかにする必要がある。われわれはTFIIDサブユニットであるyTAF145/dTAF230のN末端にTBPと極めて強く結合し、その機能を阻害する活性領域(TAND)を同定し、TANDが役割分担の異なる二個の小サブドメイン(TAND1,TAND2)から構成されること、TAND1はADと多くの機能的な共通点を持つことなどを明らかにしてきた。またすでにIkuraらにより、ショウジョウバエ由来のdTAND1がTATAボックスの分子擬態を利用してTBPに結合していることも明らかにされている。
今年度は、出芽酵母細胞内においてdTANDを有するyTAF145蛋白質の発現を試みると、そのほとんどがTAND領域を欠失した形で発現するか、その原因の少なくとも一部はdTANDに含まれるコドンの使用頻度によることを見いだした。すなわちdTANDをN末端に有するyTAF145蛋白質の場合、翻訳開始点が通常の開始メチオニンよりも下流側へシフトしており、このシフトはコドンを出芽酵母において使用頻度の高いものへ変換することにより解消された。従ってdTANDを含むyTAF145蛋白質が全長で発現できない理由は、コードされるキメラ型TAF145の活性が細胞に対して何らかの悪影響を及ぼした結果というよりも、むしろリボソーム固有の一般的な性質によるものと考えられる。そこであらためてコドンを最適化したyTAF145変異体を用いて再検討を行ったところ、dTAND2にはyTAND2様の活性が確認されたが、dTAND1にはyTAND1としての活性は認められず、むしろ酵母の生育に対して阻害効果を示すことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Tsukihashi, M.Kawaichi, T.Kokubo: "Requirement for yeast TAF145 function in transcriptional activation of the RPS5 promoter that depends on both core promoter structure and upstream activating sequences"Journal of Biological Chemistry. 276・28. 25715-25726 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kobayashi, T.Miyake, Y.Ohyama, M.Kawaichi, T.Kokubo: "Mutations in the TATA binding protein, affecting transcriptional activation, show synthetic lethality with the TAF145 Gene lacking the TAF N-terminal domain in Saccharomyces cerevisiae"Journal of Biological Chemistry. 276・1. 395-405 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi