• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いたHIV特異的キラーT細胞の認識と機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13015202
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関千葉大学

研究代表者

山崎 晶  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助手 (40312946)

研究分担者 斉藤 隆  千葉大学, 大学院・医学研究院, 教授 (50205655)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2001年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードHIV / CTL / IL-2 / TCR / トランスジェニックマウス / レパトア / モノクローナル抗体
研究概要

HIV初期感染防御にCTLが重要な役割を果たしていることが報告されているが、その詳細な機構は明らかではない。そこで、HIVに対するCTL活性化機構をin vivoで解明するため、HIV env gp160P18IIIB特異的CTLクローンRT-1由来TCRのTgマウスを作製し、抗原認識機構、CTL分化機構の解析を進めている。これまでにこのTgマウスを用いて、1)クロノタイプ特異的抗体の作成、2)TCRα鎖優位な抗原認識機構の解明、3)IL-2によるTCRシグナル非依存性CTL分化機構の発見、4)CD8+T細胞をHIV-Tgマウスに移入することによるin vivoでの抗原認識、を報告してきた。
1)TCRα鎖優位な抗原認識機構の解明
・non Tgマウス由来naive CD8+細胞よりVα42H11を有するTCRα鎖をランダムにクローニングし、予めRT-1β鎖を発現させたTG40に各々導入してその抗原応答を調べたところ、応答するクローンは見出されなかった。
・抗原刺激を加えたRT-1α鎖Tgマウスより得られたβ鎖を再構成させたTG40において応答が確認されたクローンに関してTCRと抗原とのaffinityを調べたところ、ほとんどがRT-1そのものと同等なaffinityで応答を示すことが判明した。
→α鎖に強く依存するRT-1 TCRの抗原認識機構が確証された。
2)IL-2によるTCRシグナル非依存性CTL分化機構の解析
・RT-1αβT細胞を用いて様々な細胞周期ブロッカー存在下で刺激し、CTL活性を調べた。その結果、MimosineのみがCTL活性を完全に阻害できることが判明した。
→他の薬剤同様IL-2R誘導は阻害せず、cell cycleは阻害するが、CTL活性のみを完全に抑制することから、IL-2からCTL分化誘導へ至るシグナル伝達経路を解析する優れたツールとなり得ると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yokosuka, T.: "Predominant role of TCRα chain in forming pre-immune TCR repertoire revealed by clonal TCR reconstitution system"J. Exp. Med.. (In Press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi