• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血幹細胞疾患における異常幹細胞のクローナルな拡大メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 13016210
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪府立成人病センター研究所

研究代表者

井上 徳光  大阪府立成人病センター, 研究所, 部長 (80252708)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード発作性夜間血色素尿症 / PNH / GPIアンカー / 造血幹細胞 / 再生不良性貧血 / 染色体異常 / 良性腫瘍
研究概要

発作性夜間血色素尿症(PNH)は、造血幹細胞の増殖と分化のコントロール機構が破綻し、GPIアンカー欠損造血幹細胞が、正常に比較してクローナルに拡大する疾患である。申請者は、PNHにおける異常造血幹細胞がクローナルに拡大するメカニズムを同定するために、GPIアンカー欠損の原因であるPIG-Aの異常とともに、12番染色体に異常のある症例から、クローナルな拡大に関与していると考えられる染色体異常を解析した。その結果、この異常は、顕微鏡学的には、12番染色体のq13とq15の相互転座と診断されていたが、実際は、12q13からq15の領域のDNA断片がもう一方の12番染色体のq15領域に挿入していることがわかった。さらに、申請者は、その染色体異常の切断部位をDNAレベルまで明らかにした。この挿入により、間葉系の良性腫瘍の形成に関わる遺伝子を同定した。この症例では、染色体異常が原因となり、この遺伝子の発現が誘導されていることにより、GPIアンカー欠損細胞が良性腫瘍的に増加していることが考えられた。GPIアンカー欠損細胞の占める比率の低いPNHでは免疫的な選択が働いて異常細胞の優位な上昇が認められる。しかし、GPIアンカー欠損細胞の占める割合の極めて高い症例では、さらにその細胞に良性腫瘍を起こすのと同じ機序が関わり、異常細胞が増加し、PNHを発症することが示唆された。今後、どのくらいの頻度で、PNHの発症にこの異常が関与しているかを同定していきたい。また、トランスジェニックマウスを作成し、PNHのモデルマウスを作成していきたい。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 大石 一人: "GPI-S and PIG-T, essential for GPI-anchor attachment to proteins, form a complex with GAA1 and GPI8"EMBO J. 20.15. 4088-4098 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 西村 純一: "Long-term support of hematopoiesis by a single stem cell clone in patients with paroxysmal nocturnal hemoglobinuria"Blood. (In press).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 木下 タロウ: "Relationship between apalstic anemia and paroxysmal nocturnal hemoglobinuria"International J.Hematology. 75.2. 117-122 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 徳光: "Handbook of Glycosyltransferases and Their Related Genes."Springer-Verlag, Tokyo. 7 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi