• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋古代の「心の哲学」における基礎概念の成立と変容

研究課題

研究課題/領域番号 13018223
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関京都大学

研究代表者

中畑 正志  京都大学, 文学研究科, 助教授 (60192671)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード志向性 / 感情 / パトス / プラトン / アリストテレス / ブレンターノ / 心の哲学 / デ・アニマ / 対象 / オブジェクト / 新プラトン主義 / ストア派
研究概要

本年度は、前年度に引き続き、「心の哲学」におけるいくつかの基礎概念の成立と変容の過程を分析した。
(i)まず、現代の心の哲学における重要概念である<志向性>について、前年度の研究を発展させた。この概念の直接の源泉となった<志向的内在>の概念について、その導入者フランツ・ブレンターノ自身はアリストテレスの魂論にその主要な源泉を求めたが、その概念が要請される彼の理論的背景からも、またブレンターノのアリストテレス解釈自体にも、デカルト的な内在主義が強く影響していることを具体的に論証して、この概念の歴史的問題を明らかにした。同時に、アリストテレス自身の哲学には、デカルト的な内在主義とは別の志向性の理解が胚胎していることを展望した。
(ii)さらに、現代哲学のなかで近年再び議論の的となっている<感情>の概念について、感情に認知的、合理的要素を認める現代の議論の基本方向を俯瞰した上で、西洋古代思想、とりわけアリストテレス哲学においてそのような現代的捉え方が基本であったことを見届けた。さらに<感情>の概念が形成されるに到る思考動向をたどった。プラトン以前には、基本的に<感情>という概念は不在であったのに対して、プラトンの著作、とりわけ『国家』における魂の非理知的部分についての議論には、<感情>の概念の形成と「パトス」という言葉におけるその概念化の達成に深くかかわる重要な考察が展開されていることを確認した。そこでは、現実の生を悲喜劇が演じる生と重ねて見るという視点のもとで、悲喜劇の用いる語りの構造が使用している心理学をプラトンが批判的視点を伴いながらもそれとして読みとることを通じて、<感情>の概念の確立を準備するような概念的集約がおこなわれていることを論証し、感情という概念を再考する上での重要な手がかりを得た。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中畑 正志: "<感情>の理論、理論としての<感情>"思想. 948. 5-36 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "志向性-現在状況と歴史的背景-(2)"哲学研究. 572. 2-27 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "志向性-現在状況と歴史的背景-(1)"哲学研究. 572号. 25-59 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "哲学の教育-過去そして現在"アルケー. 9号. 152-165 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "オブジェクトとの遭遇-「主客転倒」以前の対象概念"思想. 936号. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中畑 正志: "アリストテレス 魂について"京都大学学術出版会. 289 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi