• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンスクリット翻訳文献群としてのチベット大蔵経の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13018242
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関高野山大学

研究代表者

室寺 義仁  高野山大学, 文学部, 教授 (00190942)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード仏教学 / チベット学 / チベット大蔵経 / 世親
研究概要

本計画研究(平成13・14年度)が目指した成果は、チベットへの仏教前期伝播期におけるサンスクリット原典からの翻訳文献(特に、経典と論書)から知り得る、個々のテキストの翻訳者/翻訳グループによる翻訳技術・翻訳用語の特性を個別的に明らかにすることにあった。平成11年秋、高野山大学所蔵デルゲ版チベット大蔵経の完全デジタル資料が完成し、世界で初めて、チベット大蔵経の一つの版全体がPC上の研究分析対象資料として活用できるようになったこと、当該大蔵経収蔵テキストのサンスクリット原典が現存し、校訂テキスト並びに写本のマイクロフィシュ版が公開されていること、などを前提として、ヴァスバンドゥ(世親)に帰せられるチベット翻訳文献群をすべて整理し検討を加えた。世親の諸著作を取り上げたのは、彼が西暦400年頃の聖典伝承を取り上げ、仏教史上初めて、その聖典の用語/表現を解釈(vyakhya)するための軌範(yukti)を提起して、仏教学匠としては、言わばインド古典文献として残る最古の古典解釈学を今に伝えているからである。その作業・吟味の結果、サンスクリット翻訳文献群としてのチベット大蔵経の研究遂行に資すると思われる今後の留意点として、世親が解釈対象とする経本文の文言は、現存のチベット大蔵経カンギュルともサンスクリット写本とも異なる可能性があること、グループによる翻訳手順として、本文翻訳に先行してその注釈書が翻訳されたという作業過程が確認でき、必ずしも本文作者の著述意図通りには翻訳されていない可能性があること、などを明らかにし得た。
なお、デルゲ版CD-ROMの画像情報と、The Asian Classics Input Projectで入力されている文字情報とをリンクさせ、語彙検索がPC上で可能となるような試作ソフトを、宮崎泉(京都大学文学部非常勤講師)氏の協力を得て開発することができた。この宮崎ソフトの活用とその公開に向けて、今後とも研究を継続する予定である。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 室寺 義仁: "『華厳経』「十地品」における「唯心」(cittamatra)について"高野山大学密教文化研究所紀要. 14号. 119-159 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室寺 義仁: "『十地経』における「大悲」(mahakaruna)について"日本仏教学会年報(平成13年度). 67号. 13-26 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室寺 義仁: "仏教的「一切」(sarva)と識別(vijnana)-世親の有部批判-"東方学. 105輯. 135-148 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 室寺 義仁: "『華厳経』「十地品」における「唯心」について"密教文化研究所紀要. 第14号. 119-159 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 室寺 義仁: "『十地経』の「大悲」"日本佛教学会年報 (平成13年度). 第67号(掲載予定論文). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi