• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジア大陸部諸言語に関する文法・語彙調査

研究課題

研究課題/領域番号 13019201
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京外国語大学

研究代表者

上田 広美  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (60292992)

研究分担者 三上 直光  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (90165978)
岡田 知子  東京外国語大学, 外国語学部, 講師 (70292993)
鈴木 玲子  東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40282777)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2001年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードサオチ / 赤タイ / カン / モン・クメール / タイ・カダイ / 東南アジア大陸部 / 黒タイ / 南西タイ語 / 少数民族 / サオチ語 / カン語 / ベトナム / ラオス / カンボジア / 語彙調査票
研究概要

研究代表者及び分担者は、定期的な研究会を開き、言語調査票作成のための基礎資料を選定した。調査地の公用語であるタイ、ラオス、カンボジア、ベトナムの4言語の基礎語彙に関して、意味的な差異の重要性についても検討し、また調査票の作成・公開方法についても協議した。その成果は、『東南アジア大陸部言語調査票』として平成15年3月に公開した。
この調査票をもとに、3か所において危機に瀕した言語の調査を実施した。まず、2001年12月に、カンボジア、コンポンサオム州ヴィアルレニュ郡にて、サオチ(自称チュウン)語の基礎語彙の調査を行った。サオチ語はモン・クメール語族ペアル語派に属し、話者は統計では総数70名以下とされていたが、調査時にはサオチ語話者を含む世帯はわずか26世帯であり、その26世帯においても、家庭内の日常言語はクメール語であった。
次に、2002年8・9月に、ラオス、ルアンナムター県ルアンナムター郡ルアン村において赤タイ語(タイ・カダイ諸語南西タイ語群)の基礎語彙を調査した。同村で赤タイ語を日常話す話者は約200名で、その数は減少の一途をたどっている。また赤タイ文字を書ける者は68歳の男性1名のみである。現在、ラオスの公用語であるラオ語の影響を強く受けてラオ語化が進んでいる。
次に、2002年9月、ベトナム、ソンラー省にてカン語(1989年センサスによる話者数は3,921人)の調査を行った。カン語は系統上、モン・クメール諸語に属するが、タイ系言語(特に黒タイ語)の影響を強く受けており、基礎的語彙もその多くをタイ系言語から借用している。調査をもとに作成した基礎語彙表では、借用の可能性のある語彙については、できるだけそのことを明記するよう努めた。また、カン語の音韻分析も行った。
以上の3言語の調査結果は、平成15年3月に『東南アジア大陸部諸言語に関する調査研究』として公開予定である(印刷中)。

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 鈴木 玲子: "ラオスにおける赤タイ語語彙"東南アジア大陸部諸言語に関する調査研究. 43-74 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 三上 直光: "A Khang Phonology and Wordlist"東南アジア大陸部諸言語に関する調査研究. 1-42 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 広美, 岡田 知子: "サオチ語の基礎語彙"東南アジア大陸部諸言語に関する調査研究. 75-99 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 広美編: "東南アジア大陸部言語調査票"東京外国語大学. 256 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi