• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイダ語スキドゲイト方言の記述的・類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13019203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関静岡大学

研究代表者

堀 博文  静岡大学, 人文学部, 助教授 (10283326)

研究期間 (年度) 2001 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2001年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードハイダ語 / 北米先住民諸語 / 形態論 / 言語類型論 / 活格タイプ
研究概要

本研究課題は,カナダのブリティッシュ・コロンビア州クィーンシャーロット諸島スキドゲイトで話されるハイダ語スキドゲイト方言(以下,ハイダ語とする)の形態統語法を中心とした記述研究と,言語類型論的観点からみたハイダ語の特質を考察することを主たる目的とするものである.本年度の研究成果は以下のようにまとめられる.
(1)2002年8月初旬より同年9月初旬まで上記の地に滞在し,ハイダ語話者4名の協力を得て,形態統語法を中心とした調査を行なった.調査の概要は以下の通りである.
1)動詞形態法に関わるものとして,派生接辞の機能と承接順序,更にテンス・アスペクトを表わす語尾の機能について調査を行なった.
2)統語法の解明のために,ハイダ語の談話資料の蒐集と分析を行なった.
3)辞書整備のための基礎作業として,主に動詞と名詞の語彙調査を行なった.
尚,調査の音声資料は,永年保存に耐えられるように,デジタル・オーディオ・テープ(DAT)やCD-Rなどのデジタル媒体に記録した.
(2)ハイダ語の言語類型論的特質の1つとして,同言語がいわゆる活格タイプに属することを取り上げ,自動詞を分かつ意味特徴として[作動性]と[制御性]の2つがあることを明らかにし,更に,代名詞の人称も関与することを指摘した.
(3)アメリカ哲学会(ペンシルベニア州フィラデルフィア市)に所蔵されるポアズ・コレクションのうち,主にスワントン(John R. Swanton)やサピア(Edward Sapir)による20世紀初頭のハイダ語調査資料を蒐集し,その整備を行なった.
(4)これまでの調査で得たアナログ媒体によるハイダ語の音声資料をデジタル媒体に変換する作業を行なった.
(5)ハイダ語の言語類型論的特質を考察するために,北アメリカ北西海岸地域諸言語に関する文献の蒐集を行なった.

報告書

(2件)
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 堀 博文: "活格タイプとしてのハイダ語"津曲敏郎(編)『環北太平洋の言語』(大阪学院大学情報学部). 第10号(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 堀博文: "ハイダ語の類別接頭辞について"津曲敏郎(編)環北太平洋の言語(大阪学院大学情報学部). 第7号. 35-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Hori Hirofumi: "Classifiers in Skidegate Haida"Miyaoka and Endo (eds.), Languages of the North Pacific Rim(Faculty of Informatics, Osaka Gakuin University). 第6号. 141-155 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 堀博文: "ハイダ語(北米インディアン諸語)の声調について"音声研究(日本音声学会). 第5巻1号. 28-36 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi