• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人文・社会科学系教育におけるインターネットGISの活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13020206
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関筑波大学

研究代表者

村山 祐司  筑波大学, 地球科学系, 教授 (30182140)

研究分担者 森本 健弘  筑波大学, 地球科学系, 講師 (20282303)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2001年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードインターネット / GIS / 地理 / 教育 / 人文・社会科学系 / Web / クライアント
研究概要

本研究は,地理(学)教育に役立っ教材用インターネットGISを開発し,その有効性を検討することを目的と
インターネットGISは,1)処理をサーバ側中心で行うもの,2)処理を利用者側中心で行うものに大別できる.本研究では,プログラムやデータをサーバにおき,実際の処理を利用者側が担当する2)の方式を採用したこの方式は1)と比べて,より敏速かつ機動的に処理を行えるメリットがある.ソフトウェアやデータのアップデートは,サーバ側だけで行うことができ,クライアント側で設定する必要はない。システムで使用するメタデータは,MSアクセスで作成されたデータベースに格納するようにした地図データは,ESRI社の公開フォーマットであるシェープファイル形式で格納され,さらに転送時間を高速にするために,ZIP形式で圧縮されている。このため,ファイルサイズは,従来の旧システムと比べ平均して半分になり,転送速度は約2倍に向上している.属性データは,MSアクセスのデータベースファイルにすべて納められている.クライアント側のプログラムは,イギリスLeeds大学地理学科のCentre for Computational GeographyがJavaで開発したフリーウェアのGISエンジンGeoTools(http://www.ccgleeds.ac.uk/geotools/)をベースにし,機能を追加して開発したJavaアプレットである.
このインターネットGISは,主題図の作成・情報表示,地図の拡大・縮小,条件検索,グラフ表示,探索的空間分析,多変量解析,オンデマンドなどの機能を備えている.利用者(ユーザ)は,インターネットを通して多様な属性データおよび行政界地図データにアクセスし,それらをネットワーク上で結びつけて,各種の主題図を作成するとともに,多様な統計処理を行うことができる.本システムは,複数の年次および地域に対応するため,RDBMS(リレーショナル・データベース・システム)を活用している.

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 村山 祐司: "地理教育用インターネットGISの開発"人文地理学研究. 26(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 森本健弘, 平井誠, 村山祐司: "GISの管理運営と課題-大学院地理学専攻を例に-"人文地理学研究. 26(未定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi