• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

携帯電話を用いた遠隔教育の質疑応答支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13020209
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東京工業大学

研究代表者

中山 実  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (40221460)

研究分担者 室田 真男  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (30222342)
西方 敦博  東京工業大学, 教育工学開発センター, 助教授 (60260535)
赤堀 侃司  東京工業大学, 教育工学開発センター, 教授 (80143626)
清水 康敬  国立教育政策研究所, 教育研究情報センター長 (10016561)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2001年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード携帯電話 / 遠隔講義 / 質疑応答 / 講義支援 / 自己組織化マップ / 文書検索
研究概要

本研究では、遠隔教育での遠隔地からの質問や反応情報を効率良く収集表示し、講師に学習者からの情報をわかりやすく伝える支援システムを開発することを目標としている。
そこで、携帯電話のメール機能やブラウザアクセス機能を用いて、システムの実現を検討した。
本年度は、以下の内容を検討した。
1.講義内容の構造化と表示方法の検討:講義概要を抽出・整理するために、講義資料の記述を分析し、講義内容を構造化するために、自己組織化マップを用いて構造化して表示する方法を検討した。
2.情報収集システムの開発:携帯電話のブラウザ機能やメール機能を用いて、情報を収集するシステムを開発した。本システムでは講義に関する選択肢の選択状況を集計したり、自由記述形式の質問文を分析収集する機能を実現した。質問文では、質問文に含まれる語彙によって、質問に関連する提示パターンを推定する方法などを検討した。
3.レスポンス情報の表示システムの開発:得られた反応情報や質問は、遠隔講義をしている講師に、効果的に伝達する必要がある。そこで、収集情報を1画面のWebページに集約し、講師にわかり易い形式で表示できる画面を開発した。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 中山実, 森本容介, 赤堀侃司, 清水康敬: "携帯電話による遠隔講義支援システムの開発"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. K1p22-03. 49-50 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 名取宏, 山本洋雄, 中山実, 清水康敬: "授業運営支援ツールの開発と評価"教育システム情報学会企業内研究部会. 2001-2. 7-10 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山実, 清水康敬: "背景画像の変化が文章の音読速度に与える影響"映像情報メディア学会誌. Vol.55,7. 1045-1048 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山実, 清水康敬: "Web情報の教科推定手法と判別性能の比較"電子情報通信学会技術研究報告. ET2001-27. 31-38 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山実: "海外における遠隔教育の現状-海外状況-"視聴覚教育. Vol.644. 39-45 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 中山実, 清水康敬: "学習用Web情報の教科分類方法に関する検討"日本教育工学会第17回全国大会講演論文集. K1p23-05. 63-64 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi