• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元仮想空間チャットシステムにおける英語の授業方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13020238
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 右文  九州大学, 言語文化研究院, 助教授 (90243873)

研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2001年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード遠隔教育 / 英語 / 英語教育 / 仮想空間 / チャット / 3d-ies
研究概要

1999年度から九州大学と野村総合研究所が3次元仮想空間チャツトシステムの外国語授業への応用と改良に取り組んできたのを受け、本研究においては、北海道大学言語文化部・京都大学大学院教育学研究科・野村総合研究所の協力を得て、九州大学と北海道大学をインターネットで接続して遠隔英語実験授業を実施し、よりよい授業方法を探り、またその中で得られた知見をフィードバックして、より快適な授業を可能とするようなさらなる改良をシステムに施した。
授業方法としては、受講者を対象としたアンケート調査により、タスクの形式は非日常的なもの、内容は日常的なものが望ましいことがわかった。
システム上の改善点には授業の成立自体に必須と思われるものもあり、遠隔地で受講中の参加者に確実に授業進行上の指示内容を伝えるためのテロップ表示や、タスクをこなす上で遠隔地に散らばる参加者をグループに分けることができるグルーピング機能などがそれにあたる。この他、細部にわたる様々な改良を加え、LL並の使い勝手の良さを目指した。
この他、授業実践やアンケート調査によって、3次元仮想空間の存在意義・学習意欲の増進効果、チャットログの計量的評価のみでもかなり妥当な成績評価ができることなどが確認された。
今後の課題としては、文字チャットのみならず音声チャットも実施する場合の諸問題、複数大学を接続しながら一人の教員で実施する遠隔授業の各実施大学での単位化などがある。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 鈴木 右文: "大学間双方向遠隔英語授業の試みと諸問題"『言語文化論究』(九州大学大学院言語文化研究院). 14号. 169-183 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 右文: "3次元仮想空間チャットシステムによる英語実験授業の改善"『英語英文学論叢』(九州大学英語英文学研究会). 第52集. 87-100 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 右文: "北海道大学との遠隔共同英語授業による3次元仮想空間チャットシステムの改良"サイバースペースを活用した国際言語情報の多元的研究と教育(11-13年度九州大学教育研究プログラム研究拠点形成プロジェクト報告). 研究成果報告書(3月末日発行頁数未確定). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi