• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アクションリサーチを応用したインターネット利用による日米協同学習の評価

研究課題

研究課題/領域番号 13020243
研究種目

特定領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関早稲田大学

研究代表者

野嶋 栄一郎  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (20000086)

研究分担者 齋藤 美穂  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (90288043)
保崎 則雄  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (70221562)
佐古 順彦  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (10000069)
石川 真  早稲田大学, 人間科学部, 助手 (60318813)
西村 昭治  早稲田大学, 人間科学部, 助教授 (30207493)
研究期間 (年度) 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2001年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード協同学習 / インターネット / 電子掲示板 / 観察者 / アクションリサーチ / キーインフォーマント / コミュニケーション / インタビュー
研究概要

早稲田大学人間科学部とアメリカ合衆国オハイオ州にあるケースウェスタンリザーブ大学では、1992年以来継続的にインターネットを利用した国際協同学習カリキュラムを行っている。本カリキュラムでは、討論テーマごとにグループ編成された日米の学生が、電子掲示板上で英語による討論を行い、その結果をレポートとしてweb上で公開する。この学習活動には、討論テーマに関する知識、コンピュータ、英語、コミュニケーションスキルなど多くの要素が含まれており、また従来の講義型授業に比べ、学習者の主体的活動に委ねられるところの多い授業だといえる。そのためこのような授業に慣れていない学習者たちは、カリキュラムを実践してゆく中で多くの困難にぶつかることが予測できた。
本年度の実践では、アクションリサーチの知見を利用して、早稲田側の参加学生の中にキーインフォーマント(情報提供者)を設定し、彼らの活動を丹念に追跡することで、その実態を明らかにすることを目的とした。そこで、各キーインフォーマントの授業中の活動や発話を観察によって記録するとともに、各キーインフォーマントに対して授業内外の活動およびその際の感情などについて詳細な記録をとるよう求めた。また、観察者がキーインフォーマントにインタビューを行うことで記録内容の信頼性を高めることに努めた。その結果、グループにおける役割分担のパターンは様々であること、電子掲示板での討論では相手の実感がわきづらく、日米のコミュニケーションを難しくしていること、グループ内の特定の学習者を中心としてHTMLを習得することが多いということなどが明らかになった。
さらに、観察者が学習者に積極的に関与することで、活動を行う際に生じた様々な問題の解決・改善を行うという試みも行った。これは、グループワークにおけるメンターの役割を考えるきっかけとして期待できるものであった。

報告書

(1件)
  • 2001 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 西村慶太郎, 西村昭治, 野嶋栄一郎: "インターネットを利用した国際協同学習における学習者の行動分析-キーインフォーマントを利用したデータ収集の試み-"日本教育工学会第17回大会講演論文集. 597-598 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-03-31   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi