• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「東アジア出版文化の研究」調整班(D)出版文化論研究

研究課題

研究課題/領域番号 13021103
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関埼玉大学

研究代表者

大塚 秀高  埼玉大学, 教養学部, 教授 (30126007)

研究分担者 高田 時雄  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (60150249)
原山 煌  桃山学院大学, 文学部, 教授 (90122134)
樋口 康一  愛媛大学, 法文学部, 教授 (20156574)
牧野 和夫  実践女子大学, 文学部, 教授 (70123081)
森田 憲司  奈良大学, 文学部, 教授 (20131609)
庄垣内 正弘  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60025088)
浅野 裕一  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (20127476)
赤尾 栄慶  京都国立博物館, 学芸課, 主任研究員 (20175764)
高山 節也  二松学舎大学, 文学部, 教授 (80136580)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2004年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード出版 / 文化 / 仏教 / 満州 / 蒙古 / チベット / 日本 / 中国 / 地方史 / 中国東北 / 民間工芸美術 / 博物館 / 美術館 / 年画 / 出版環境 / 出版文化 / 韓国 / 小説 / 環境 / 調整
研究概要

(1)研究集会の開催:班の研究テーマである「出版文化論研究」を念頭に、班長の筆者により、複数回研究集会が企画・開催された。ちなみに、平成16年度の研究集会の概要は以下のようになっている。平成16年5月14・15の両日、14日は京都国立博物館の講堂、15日は京大会館の会議室を会場とし、C班と共催で企画・実施(七条学会)。七条学会のテーマは、京都国立博物館で開催中の「南禅寺展」にちなんだ仏教関係の研究と、班員共通の研究対象であるアジアの特殊文庫とした。D班の発表者は、計画班で牧野和夫と筆者大塚秀高、公募班で西村浩子と中見立夫であった。七条学会の開催をきっかけに、班員の間に、相互の研究テーマに対する認識が一層深まった。そもそもD班とC班は、平成13〜14年度に筆者大塚が代表を兼ねていたため、メンバー相互間に交流があり、D班公募班の高橋章則・高倉一紀・西村浩子などは、現C班代表の若尾政希が主催する研究会「書物・出版と社会変容」研究会で報告をしている。また、G班公募班の松原孝俊が開催した第4回海外所蔵日本資料データベース会議に、D班の高田時雄・中見立夫ならびに大塚が参加し、高田と大塚は報告を、中見は司会をつとめた。
(2)調整班会議の開催:後半2年間にあっては、第1回調整班会議を平成15年11月28目におこなわれた第3回「東アジア出版文化に関する国際会議」にあわせて開催し、上記の七条学会につき協議した。第2回は七条学会の当日に開催し、第3回は6月26・27の両日、沖縄那覇で開催された平成16年度第6回研究集会のおりに開催した。
(3)その他:班長である大塚は総括班会議に出席し、必要な情報についてはメールで班員に伝達した。また、総括班会議でニューズレターを班ごとの特集号とするよう提案し、第6号をD班特集号とした。第6号に各自の研究テーマに関する文章を寄せた者は、計画班で大塚秀高・原山煌・牧野和夫・森田憲司の4名、公募班で蔵中しのぶ・高橋章則・中見立夫・西村浩子の4名の、あわせて8名であった。また調整班の成果報告書を作成し、班員に配布した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2005 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 献上されなかった佐伯文庫本の行方2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程紀要 日本アジア研究 1

      ページ: 69-86

    • NAID

      110004029280

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 佐伯文庫旧蔵曁現存書目録(漢籍之部)解説其一2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      東アジタア出版文化研究 にわたずみ 1

      ページ: 383-399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 《廣州通紀》初探2004

    • 著者名/発表者名
      高田時雄
    • 雑誌名

      中外関係史 新史料与新問題

      ページ: 281-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 福島安正の単騎旅行にかかわる大衆メデムイアの調査をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      原山 煌
    • 雑誌名

      ナオ・デ・ラ・チーナ 6

      ページ: 9-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 寛永寺蔵『東叡山輪王寺門跡蔵版木目録』と慶元堂2004

    • 著者名/発表者名
      牧野和夫
    • 雑誌名

      実践国文学 66

      ページ: 26-40

    • NAID

      110001219619

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Whereabouts of Not Presented Saiki Book Collection2004

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 雑誌名

      Journal of Japanese & Asian Studies

      ページ: 69-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Complete Catalogue of Saiki Book Collection : It's Currency (Chinese Classic)--An Explanation2004

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 雑誌名

      STUDIES OF PUBLISHING CULTURE IN EAST ASIA--NIWATAZUMI

      ページ: 383-399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Preliminary Study of the "Guangzhou Tongji"2004

    • 著者名/発表者名
      TAKATA Tokio
    • 雑誌名

      HISTORY OF SINO-WESTERN RELATIONS, NEW MATERIALS AND NEW PROBLEMS

      ページ: 281-287

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bibliographical Research on Aspects of the Mass Media Concerning Siberian Journey of Major Fukushima Yasumasa2004

    • 著者名/発表者名
      HARAYAMA Akira
    • 雑誌名

      Nao de la China Vol.6

      ページ: 9-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Toueizan Rinoji Monzeki Zo Hangi Mokuroku" owned by Kan-eiji, and Keigendo2004

    • 著者名/発表者名
      Makino Kazuo
    • 雑誌名

      Jissen Kokubungaku vol.66

      ページ: 26-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 佐伯文庫旧蔵曁現存目録(漢籍之部)解説其一(中文)2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      東アジア出版文化研究-にわたずみ 1

      ページ: 383-399

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 献上されなかった佐伯文庫本の行方2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      埼玉大学文化科学研究科博士後期過程紀要 日本アジア研究 1

      ページ: 69-86

    • NAID

      110004029280

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] <<廣州通紀>>初探2004

    • 著者名/発表者名
      高田時雄
    • 雑誌名

      中外関係史 新史料与新問題

      ページ: 281-287

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 福島安正の単騎旅行にかかわる大衆メディアの調査をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      原山 煌
    • 雑誌名

      ナオ・デ・ラ・チーナ 6

      ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 文献と実物資料-『故紙堆』(北京図書館出版社二〇〇三)の紹介を通して2003

    • 著者名/発表者名
      森田憲司
    • 雑誌名

      奈良史学 21

      ページ: 74-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Compiled Documents and the Original Materials : Guzhidui (故紙堆)2003

    • 著者名/発表者名
      MORITA Kenji
    • 雑誌名

      A review of Nara Journal of History Vol.21

      ページ: 74-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 「東アジア出版文化の研究」調整班(D)出版文化論研究2005

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      大塚秀高
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] 「東アジア出版文化の研究」調整版(D)出版文化論研究2005

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      大塚秀高
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚秀高: "献上されなかった佐伯文庫本の行方"埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程研究紀要 日本アジア研究. 創刊号. 67-83 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚秀高, 三山綾: "博物館・美術館関係者国際会議 「東アジアの伝統文化・民間工芸美術-その保存と展示」の開催"埼玉大学大学院文化科学研究科博士後期課程研究紀要 日本アジア研究. 創刊号. 45-61 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 高田時雄: "A Note on a 16th Century Manuscript of the "Chinese Alphabet""In : A Life Journey to the East. Sinological Studies in Memory of Giuliano Bertuccioli (1923-2001). 165-183 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森田憲司: "丈献と実物資料『故紙堆』(北京図書館出版社 二〇〇三)の紹介を通して"奈良史学. 21号. 75-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 秀高: "佐伯文庫旧蔵曁現存書目録(漢籍之部)解説(其の一)"『江戸時代における漢籍の流伝-佐伯文庫を例に-』(平成13〜14年度科学研究費補助金特定領域研究(A2)研究成果報告書). 1-25 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚 秀高: "方功恵碧琳瑯館書目(初稿)"『江戸時代における漢籍の流伝-佐伯文庫を例に-』(平成13〜14年度科学研究費補助金特定領域研究(A2)研究成果報告書). 5+134 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 裕一: "戦後楚簡『周易』について"中国研究集刊. 29. (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 庄垣内 正弘: "ロシア所蔵ウイグル語断片の研究3"京都大学言語学研究. 20. (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高山 節也: "《蘇氏印略》の版本について"東アジア出版文化研究 にわたずみ. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 高田 時雄: "『西儒耳目資』以前-中国のアルファベット-"『明清時代の音韻学』(京都大学人文科学研究所研究報告). 123-136 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大塚秀高: "佐伯文庫旧蔵及現存書目録(漢籍之部)解説 (其一)"東アジア出版文化研究 第一回国際学術会議記念号. 2002.

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi