• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国近世における小学書出版に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13021203
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東北大学

研究代表者

花登 正宏  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (60107175)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2001年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード中国近世 / 小学書 / 出版 / 明代小学書刊行者目録 / 坊刻本 / 家刻本 / 坊刻 / 官刻 / 私刻 / 『古今韻会挙要小補』 / 余象斗 / 余彰徳 / 周士顕 / 古今韻会挙要小補 / 韻書 / 字書 / 俗文学
研究概要

本研究課題は、近世ことに明清時代における小学書の出版の状況を、近世を特徴づける指標の一つとも考えられる識字層の拡大、俗文学作品の出版の問題等と関係づけつつ解明することを企図したものである。平成14年度においては、『古今韻会挙要小補』と言う明代の刊行になる小学書の一種を取りあげ、当初家刻本として刊行されたものがのちその版権を移動して坊刻本として刊行されるに至るという、明代の出版状況のひとつの形態を明らかにした。また、研究開始当初より、「明代小学書刊行者目録」の編纂を計画してきたが、平成15年度には一応の完成を見、その小学書部分のみを「明代小学書刊行者目録(小学書)初稿」として刊行した。また、平成16年度には、上記目録に依拠して、「明代における非坊刻本小学書の刊行について」を公刊した。
「明代における非坊刻本小学書の刊行について」は、筆者の作成した「明代小学書刊行者目録」に基づき、明代において小学書を刊行した刊行者の中から特に営利を目的としない非坊刻本小学書の刊行者(非書肆刊行者)を取りあげ、その刊行書と刊行者の経歴を示して、一体どの様な人たちが小学書の刊行に従事したのか、その小学書刊行の実態の一斑を明らかにしたものである。明代に小学書を刊行した非書肆刊行者は現在のところ総計135家を把握している。その内訳は以下の通りである。
(1)進士 55家(2)挙人 11家(3)宗室 3家
(4)諸侯 2家(5)官吏 9家(6)生員 1家
(7)読書人 51家(8)個人名でない非書肆 3家
このうち、(1)・(2)・(5)・(6)は広い意味での官吏のグループであり、計76家で小学書の非書肆刊行者の半数以上を占める。これに(7)を加えた127家が同じく小学書非書肆刊行者の知識人層で全刊行者のおよそ9割を占める。また、明代の非書肆刊行者により刊行された小学書については、自編著の小学書及び父親をはじめとする縁者等の編纂した小学書の刊行の多いことを特筆すべき事項として指摘した。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2004 2003 2002 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 明代における非坊刻本小学書の刊行について2004

    • 著者名/発表者名
      花登 正宏
    • 雑誌名

      東北大學中國語學文學論集 9

      ページ: 77-99

    • NAID

      120002562288

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書 2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the Publications of Books on Chinese Language by nonprofessional Publishers in Ming dynasty2004

    • 著者名/発表者名
      HANATO, Masahiro
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of CHINESE LANGUAGE and LITERATURE 9

      ページ: 77-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 明代小学書刊行者目録(小学書)初稿2003

    • 著者名/発表者名
      花登 正宏
    • 雑誌名

      東北大學中國語學文學論集 8

      ページ: 77-85

    • NAID

      120002562277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Catalog of the Publishers Publishing Books on Chinese Language in Ming dynasty2003

    • 著者名/発表者名
      HANATO, Masahiro
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of CHINESE LANGUAGE and LITERATURE 8

      ページ: 77-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『古今韻会挙要小補』の刊行について2002

    • 著者名/発表者名
      花登 正宏
    • 雑誌名

      集刊東洋学 88

      ページ: 131-150

    • NAID

      120007146808

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the publishing of "Gu-jin Yun-hui Ju-yao Xiao-bu"2002

    • 著者名/発表者名
      HANATO, Masahiro
    • 雑誌名

      Shukan Toyogaku 88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 花登正宏: "明代小学書刊行者目録(小学書)初稿"東北大學中國語學文學論集. 第8号. 77-85 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 花登正宏: "『古今韻会挙要小補』の刊行について"集刊東洋学. 第88号. 131-150 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 花登正宏: "漢字注音法「反切」について"京都産業大学国際文化言語科学研究所所報. 22巻. 25-51 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi