• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国教派系宝巻の出版システム研究

研究課題

研究課題/領域番号 13021210
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東北大学

研究代表者

磯部 彰  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90143841)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2004年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2003年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
2002年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2001年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード教派系宝巻 / 故事系宝巻 / 普覆週流五十三参宝巻 / 党家 / 弘陽教 / 経帖装 / 黄天道 / 民間秘密宗教 / 北京城 / 北京経舗 / 蘇州経舗 / 南京経舗 / 明代宗教研究 / 明清民間宗教文献 / 永楽北蔵 / 正統道蔵経 / 司礼監 / 経舗 / 呉暁鈴旧蔵刊宝巻 / 嘉靖年間の出版文化 / 中国社会科学院 / プリンストン大学 / 銷釈木人開山宝巻 / 以呂波分書目 / 『普覆週流華厳五十三参宝巻』 / 『華厳経』入法界品 / 『観薬王薬上二菩薩経』 / 黄天道・円頓教 / 五十三仏名 / 二郎宝巻 / 孟姜女宝巻 / 泰山娘娘宝巻
研究概要

明清時代以来、宝巻は民間秘密宗教の経典として見られて来た。そして、反体制の出版物であったがゆえに、原刻本は多く禁書とされたため、写本や清末民国の重刻本が残るにすぎず、出版文化史からは研究しにくい分野であった。
しかし、実際に、中国やアメリカに残る明代の宝巻を調査すると、古宝巻は教派系と呼ぶ民間宗教経典と故事系と称する民間文学作品に大別され、明代前期以前は教派系宝巻が主流であったことが判明した。本計画研究の、前半2年間は、明代及び清初の教派系宝巻の原刻本の所在調査とその書誌研究に重点を置き、従来知られてはいなかった『普覆週流五十三参宝巻』という黄天道の教派系宝巻を発見し、その内容及びその製作者が華北の宣府(宣化県)出身で、出版は北京城内にあった経舗の一つ、党家に依託したことを明らかにした。
後半2年の研究では、明刊教派系宝巻を刊行した版元の性格について分析を行なった。明代の宝巻は、かなりの種類が北京城内で出版され、版元は党家などの経舗が受け負い、施主は弘陽教の宝巻などが巻頭に記すような皇妃・宮女、皇親・官僚、或は、地方の地主や郷紳などが資金を提供しつつ、各教派の宗教活動を支援していたらしいことがわかった。経舗では、北蔵などの官版も印刷を受け負っていたので、宝巻と官版宗教経典とは版本としての体裁も似通うか、同類に属していた。つまり、版元から宝巻の性格を考えた時、明代から清初にかけて、経帖装の教派系宝巻は、王朝の出版統制の網にはかからず、禁圧されることになるのは、清の雍正時代以降のことであった。

報告書

(5件)
  • 2004 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 2001 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] 高山寺五種目録室町期文書 一巻2005

    • 著者名/発表者名
      磯部 彰
    • 雑誌名

      ナオ・デ・ラ・チーナ 第8号

      ページ: 130-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 哀〓倣宋刊六家文選系の版本一種2005

    • 著者名/発表者名
      磯部 彰
    • 雑誌名

      ナオ・デ・ラ・チーナ 第9号

      ページ: 91-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "Kozanji goshu mokuroku Muromachi-ki monjo ikkan" [Kozanji Muromachi documents from five catalogues, 1 fasc.]2005

    • 著者名/発表者名
      Isobe Akira
    • 雑誌名

      Nao de la China 8

      ページ: 130-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "En Keiho Sokan rokka Monzen-kei no hanpon isshu" [An edition of the Wenxuan with six commentaries published during the Song by Yuan Qiongfang]2005

    • 著者名/発表者名
      Isobe Akira
    • 雑誌名

      Nao de la China 9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『普履週流五十三参宝巻』に見る明末清初期の教派系宝巻の出版について2004

    • 著者名/発表者名
      磯部 彰
    • 雑誌名

      東アジア出版文化研究 にわたずみ(二玄社)

      ページ: 101-114

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 台東区立書道博物館所蔵 中村不折旧蔵禹域墨書集成(全3巻)2005

    • 著者名/発表者名
      磯部 彰 編
    • 総ページ数
      1128
    • 出版者
      株式会社 二玄社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 中国古代小説総目 白話巻2004

    • 著者名/発表者名
      磯部 彰(編著)
    • 総ページ数
      589
    • 出版者
      (中国)山西教育出版社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [図書] Zhongguo gudai xiaoshuo zongmu : baihua juan [General catalog of ancient Chinese fiction : Vernacular fiction]2004

    • 著者名/発表者名
      Isobe Akira
    • 総ページ数
      589
    • 出版者
      ed., Shanxi Jiaoyu Chubanshe
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2004 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯部彰: "夏目漱石家族文書について"東北アジア研究. 8号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部彰: "西遊記と猪人戒-明代小説の絵画"東北アジア・アラカルト. 9号(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部影(編著): "東北アジア研究センター叢書14号 明治・大正期における根岸町子規庵の風景"東北大学東北アジア研究センター. 123 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 彰: "明末清初教派系宝巻の版本について"東北アジア研究. 7(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 彰: "東北大学所蔵豊後佐伯藩『以呂波分書目』の研究"東北大学東北アジア研究センター(未定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 彰: "『唐僧取経図冊』の研究-「西遊記物語絵」史における『唐僧取経図冊』"唐僧取経図冊. 3-18 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 彰: "「上師伏法説寿生経」版木について"ニューズレター『ナオ・デ・ラ・チーナ』. 第2号. 110 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 磯部 彰: "宮城図について"ニューズレター『ナオ・デ・ラ・チーナ』. 第2号. 110 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 2001-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi